説 教 ”キリストは昇天す”

聖 書 使徒言行録 1章6〜11節(p.213)
賛 美 歌 27、353、490、338、495、75、25
交読詩篇 106編1〜5節(p.121)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | |
7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 |
14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 |
21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 |
28 | 29 | 30 |
標語 『求道〜道を尋ね求める〜』
主よ、あなたの道をわたしに示し、あなたに従う道を教えてください。
(詩編25章4節)
聖句「主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。」(15:58)
1.《人生は徒労》 「苦労、労苦」のヘブル語は「アーマール」と言います。「詩編」90編に、人生70年、健康な者が80年生きても得るのは「労苦と災い」と言われているものです。「勤労」と言うより「徒労」、「骨折り損」なのです。「人生は徒労である」という苦々しい現実を前提に、そのアンチテーゼとして、パウロの「苦労は無駄にならない」があるのです。
2.《主に殉じる》 「徒労は無駄にならない」という言葉は矛盾しています。「無駄な骨折り」だからこそ「徒労」でしょう。私たちは誰でも、死の力に抗いながら生きていますが、最期には抵抗力が無くなって死んでしまいます。これまでの生一切が断絶され、「徒労」に終わるのです。しかし、十字架の死を越えて、イエスさまの復活があります。この主を信じる時、「徒労は徒労に終わらない」のです。但し、キリストに立たないならば、一切は無駄な骨折りなのです。
3.《生きる歓び》 生の終わりは死ではありません。神さまなのです。神のみが絶対なのです。それを示すためにこそ、イエスさまの復活があります。私たちも遅かれ早かれ死ぬでしょう。しかし、生の領域において主である御方は、死の領域においても主であられます。自己目的、自己追求の結果は、死でしかありませんが、神に目標を合わせる時、苦しみも意味を持ちます。教会形成も愛の業も、世間からは徒労と思われるものです。しかし、これに賭けて生きていくのです。主の業に励む時にこそ、労苦は無駄にならないのです。
朝日研一朗牧師
1.あまちゃん?
先日、淡路島で地震があり、心配になって兵庫県の実家の母に電話をしました。「但馬は何でも無かった」との報告に安堵しました。なぜか、話題はNHK「連続テレビ小説」の『あまちゃん』の話になり、ヒロインの天野アキを演じる能年玲奈が隣町の神崎町出身であることを教わりました。所謂「平成の大合併」で、現在は「神崎郡神河町」と成りましたが、以前は「神崎郡神崎町」で、私の高校の同級生にも、この町から通っている子は大勢いました。残念ながら、当時、能年ちゃん程の可愛い子はいませんでしたが…。
ついでに、母は「『八重の桜』を毎週見ている」という話をしました。余り「大河ドラマ」に関心の無さそうな母が見ている理由は、山本八重(綾瀬はるか)の最初の夫に成る川崎尚之助(長谷川博己)が但馬出石藩の出身だからなのです。母は城下町出石の出身で、それを今でも大切にしているのです。それから、母は「あんたの母校、同志社の新島襄さんも出て来るしな」と付け加えたものでした。
人が連続ドラマを見るのには色々な動機付けがあるのです。但し、母は『あまちゃん』は見ていません。「朝の忙しい時間に足を取られるから」というのが理由でした。そんな母も、私たち夫婦が北海道に住んでいた頃には、「毎朝、『すずらん』を見て、あんたたちのことを思い出している」と言っていたのですが…。きっと、見なくなるのにも色々な理由があるのでしょう。
2.最近の連ドラ
そう言えば、この何年か、再び「連続テレビ小説」を見るようになっていました。思い返せば、二男が『ゲゲゲの女房』を楽しみに見るように成ってからでした。その前の『ウェルかめ』等は全く見た覚えがありません。ところが、大病をして生還した二男が小学校に復学する時、彼が大好きだった水木しげる翁(『ゲゲゲの鬼太郎』)の力を借りたのでした。二男は『ゲゲゲの女房』を見終わってから、のんびり登校したものです。『ゲゲゲの女房』の脚本家は山本むつみ、『八重の桜』のホンを書いている人です。
その後の『てっぱん』は殆ど見ませんでした。尾道は私の好きな町ですが、時折、見るとはなしに見ていると、理解と常識を絶する展開があり(例えば、京野ことみのエピソードとか)、呆れたことを覚えています。
次の『おひさま』の世界は、もはや妻の独壇場と言っても構いません。先日もBSで再放送していましたが、特に後半、ヒロインの連れ合いに成る高良健吾の出演以後は、妻は欠かさず見ていました。岡田惠和の脚本もよく出来ていて、東日本大震災の影響が意識下にあるようで、何度も貰い泣きしそうになりました。
やはり、圧巻は『カーネーション』です。妻の「面白い」という勧めによって、私が真剣に見始めたのは、ヒロインが「紳士服ロイヤル」(団時朗が店主)に務め始めた辺りからなのですが、尾野真千子の迫力、小原家の面々の上手さ、人間の心の襞を嘗め回すようなジットリコッテリした脚本(渡辺あや)に圧倒されてしまいました。濱田マリなんて、40歳代前半で、あんな老け役演ってしまって、どうなるのだろうと、老婆心ながら心配しました。晩年の夏木マリに変わってからも面白かったです。『カーネーション』を見る度に、グッと来ているものですから、「お父さんは泣き上戸」と子供に言われる始末でした。
『梅ちゃん先生』(尾崎将也脚本)は、ヒロインが診療所を開業して、結婚した辺りで、見なくなってしまいました。全体としてホンも出演者も薄っぺらな印象でした。『純と愛』(遊川和彦脚本)は、第3部の「宮古編」まで耐えましたが、とうとう最後の1週間で堪忍袋の緒が切れて、見るのを止めてしまいました。この脚本家、介護の問題とか採り上げるのは結構だけれども、余りにも安直で、思慮が足りなくて、愛想が尽きました。出演陣も『梅ちゃん』以上に下手糞な人を集めていました(除く:余貴美子)。
今までの所、『あまちゃん』は絶好調です。「さすがはクドカン!!」(脚本は宮藤官九郎)と溜め息の出るような、キャラクター群と台詞回しです。今週、漸く気付いたのですが、この物語、近未来ならぬ「2008年」という「近過去」なのです。やがて「2011年3月11日」が来るのです。脚本の中に、予めセットされているのです。そう考えると、さしものクドカンも自爆するような気がして、些か心配になって参ります。
3.連ドラの法則
子供の時には、家族と一緒に『藍より青く』『鳩子の海』『雲のじゅうたん』等を見ていました。『マー姉ちゃん』くらいまでは、実家で暮らしていました。実家を出て行けば、「連ドラ」は見なくなるものなのですね。
断片的ながら、再び「連ドラ」を見たのは、『澪つくし』と『はね駒』です。南大阪教会の事務室にテレビが置いてあったのです。そこで出前の丼物を食べながら、事務のUさんやTさんと一緒に見ていたものです。不思議なもので、事務員さんのいる教会を出ると、また見なくなるものなのですね。
また飛んで、三度「連ドラ」に復帰したのは『やんちゃくれ』からです。結婚して、家庭生活が整えられて、見るようになるのです。『すずらん』『あすか』『私の青空』『オードリー』…。しかし、長男が生まれ、二男が生まれて、男の子2人に手が掛かるようになって、見る余裕が無くなってしまいました。『ちゅらさん』と『ほんまもん』辺りで打ち止めです。その後、舞台が九州と言うことで、例外的に『わかば』(宮崎県日南市)と『風のハルカ』(大分県湯布院町)を見た記憶があります。
この何年か、子供が成長して、また見始めました。以上、不思議な「連ドラ」の法則です。
牧師 朝日研一朗
【2013年5月の月報より】
聖句「誰でも初めに良い葡萄酒を出し、酔いが回った頃に劣ったものを出すものですが、あなたは良い葡萄酒を今まで取って置かれました。」(2:10)
1.《ベタニヤ出発》 弟子の召命はガリラヤ湖と思い込んでいますが、「ヨハネによる福音書」では「ヨルダン川の向こう側のベタニヤ」です。復活したラザロやマルタ・マリアの姉妹のベタニア村とも違います。むしろ、死海に近いのです。そこから3日後に、イエスさまはガリラヤのカナの婚礼で最初の奇跡を起こされるのです。「死にて葬られ、3日目に…」と繋がる印象です。
2.《予想外の事態》 呑ん兵衛のイエスさまが弟子たち数人と共に飛び入り参加をしたためでしょうか、婚宴の葡萄酒が足りなくなりました。丸1週間、時には2週間も続く婚宴のために準備は整っていたはずですが、思わぬ事が起こったのです。不測の事態に出遭うと、私たちは失望して諦めたり、動揺するばかりだったりしますが、そんな時には、正しい所に訴えることが大切なのです。勿論、古代ですから、酒屋が配達に来てはくれません。母はイエスさまに訴えたのです。
3.《御心に適う時》 イエスさまは「私の時は未だ来ていません」と答えます。困っている者にとっては冷淡な反応に思われます。しかし、主は十字架と復活の時を待って居られるのです。それなのに私たちは身勝手な願いを言ってばかりなのです。それでも御心の成るを信じて待望する時、しるしを見るのです。召し使いたちも徒労に賭けて働きました。謙虚な服従を示していく時、必ず憂い悲しみは取り去られるのです。人生には苦しみが付いて回ります。人間が苦しみに立ち向かうことが出来るのは、未来に希望があるからです。「時は未だ来ていない」のかも知れませんが、「良い葡萄酒の時」は必ず来るのです。
朝日研一朗牧師
聖句「彼は、まず自分の兄弟シモンに会って、『私たちはメシアに出会った』と言った。そして、シモンをイエスの所に連れて行った。」(1:41,42)
1.《その翌日》 イエスさまの伝道の始めは、弟子たちを召し出されることでした。これを「召命」(呼び掛け)と言います。「ヨハネによる福音書」は「その翌日」の繰り返しでドラマが盛り上がりません。それもそのはず、出来事の記録や説明のために書かれたのではありません。「弟子に成るとは、どんなことか」をテーマにしているのです。「最初の神学書」と言われる所以です。
2.《名の変化》 ポイントは、イエスさまに対する弟子たちの呼び名の変化です。洗礼者ヨハネに紹介されたイエスを「ラビ/先生」と呼びました。共に宿に泊まった後には、時が満ちて「メシア」と言います。「ナザレのイエス」等と「どこの馬の骨か」と馬鹿にしていたナタナエルも、出会った後では「ラビ、神の子、イスラエルの王」と「信仰告白」をします。他の福音書が「3年間」として描いた物語を、「ヨハネによる福音書」は「3日間」に凝縮しているのです。
3.《来て見よ》 テーマは「キリスト者として生きるとは」です。先ず、キリストに「付いて行く」「従って行く」契機として「出会い」があります。私の道が主の歩みと交錯することで、進路変更を余儀なくされるのです。信仰生活は「絵に描いた餅」ではありません。「来て、見て」初めて醍醐味が知られるのです。アンデレはシモンを、フィリポはナタナエルを連れて行きました。伝道の難しさが言われますが、私たちは「その人に出会っている」でしょうか。イエスさまがして下さったように、心を開いて接しているでしょうか。
朝日研一朗牧師
聖句「愛する者たち、互いに愛し合いましょう。愛は神から出るもので、愛する者は皆、神から生まれ、神を知っているからです。」(4:7)
1.《愛する能力》 マザー・テレサは「愛は行ないです。思想や哲学ではありません」と言いました。人間にとって一番重要なもの、人格の中心を形造っているものは「愛する能力」です。1人の人間の進歩を計るのは、知能テストではなく、その人がどこまで愛されているか、愛することが出来るかです。「愛することを知っている」人こそが真に成熟した人間と言えるでしょう。
2.《神さまの愛》 誰しも「愛されたい」と願います。人間の追及する快楽は、それに尽きるのです。「人は皆、自分のことを求めるだけで、キリスト・イエスのことは求めていない」と、パウロも言っています。しかし、「愛されたい」自分を変えて、「愛する者」として立って行くのです。愛することが出来るのは「神の愛を知っている」からです。その確信を「信仰」と呼ぶのです。健やかな時も病める時も、順境でも逆境でも、神さまは私を愛して下さっているのです。
3.《私の出発点》 神さまに「愛されている」喜びは結構ですが、そこで終わってしまってはいけません。そこから出発して、活きて働くのが信仰です。私たちは何度も何度も失敗しては、ヨハネの呼び掛け「互いに愛し合いましょう」に帰って行くのです。「放蕩息子の家出」は「自立の旅立ち」へ変えられるのです。神の愛が私たちを必ずや変えて下さいます。カトリックのミサの終わりに唱えられる「イテ・ミッサ・エスト」には二重の意味があります。「ミサは終わった」と「汝らは遣わされる」(ミッションの語源)です。
朝日研一朗牧師