説 教 ”新しい人間”

聖 書 マルコによる福音書 10章46〜52節(p.83)
賛 美 歌 27、122、490、141、460、73、2
交読詩篇 98編1〜9節(p.111)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 | 31 |
標語 『主イエスの道を歩こう』
わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。
(ヨハネによる福音書14章6節)
聖句「貧しい人々は、幸いである、神の国はあなたがたのものである。今飢えている人々は、幸いである、あなたがたは満たされる。」(6:20,21)
1.《繁栄を求めて》 パナソニックの創始者、松下幸之助は、終戦後、各宗教の代表者を招いて、各宗旨の勘所を求めたそうです。しかし、いずれも彼を満足させるものはなく、自らの考えを纏めたのが「PHP」でした。その意味は「繁栄によって平和と幸福を」です。「平和と幸福」は「繁栄」によってもたらされるということです。焼け野原と化した日本を、何とかして復興させようとの意気込みで、何よりも「繁栄」を優先させたのです。
2.《衰退する時間》 「繁栄」とは「商売繁盛」です。商売人がそれを第一目標にするのは仕方ないとしても、他の分野まで倣ってしまったのは問題です。精神のみならず産業それ自体まで空洞化している日本社会の現状を見るにつけ、余りにも人間中心の価値観だったのでは無いでしょうか。「生病老死」「四苦八苦」の現実と向き合うのが宗教です。苦しみは人生に付きものですし、衰退も誕生の時から命の中に組み込まれているのです。成長するだけが能ではなく、次の新しい命の芽生えのために、ゆっくりと衰退して行くことも大切なのです。
3.《幸せの求道者》 「繁栄を前提とした幸福」は、お金が無ければ不幸せという意味です。実際には、お金があっても不幸な人は大勢います。それに比べると、イエスさまの「幸いなるかな」はショッキングです。どうして、貧困や飢えや悲嘆が幸いでしょうか。主は「これが幸い」と形にしようとはなさいません。本当の幸いとは何だろうと、私たちに問い掛けて居られるのです。現世的な幸い、物質的な幸いは永続するものではありません。むしろ、呆気なく簡単に引っ繰り返ってしまうのです。幸せは手に入れられるものではなく、幸せを尋ね求めて生きて行くところに、本当の幸せがあるのでは無いでしょうか。
朝日研一朗牧師
1.山本八重
毎週、楽しみにしていたNHKの大河ドラマ『八重の桜』が終わってしまいました。前年の『平清盛』程ではないにしろ、低視聴率だったと聞いています。新機軸を打ち出していたドラマだっただけに残念でした。
例えば、ドラマは、米国内戦「南北戦争」の戦闘場面から始まっていました。この戦争に使用された武器弾薬が、その後、戊辰戦争と会津戦争に使用されたことは、以前から指摘されていましたが、それを実際に映像で見せたところに新鮮な説得力がありました。
『八重の桜』には、様々な銃火器が出て来ました。オランダの「ゲベール銃」は既に時代遅れでした。「ゲベール」を改良したのが「ミニエー銃」です。その「ミニエー」から発展したのが、南軍の主力銃「エンフィールド銃」で、これが幕末にアメリカから5万挺も輸入されています。「エンフィールド」を更に改良したのが「スナイドル銃」です。山本覚馬が長崎で大量買い付けに成功しながら、会津戦争に間に合わなかったのが、そのプロイセン版「ドライゼ銃」です。覚馬から会津の八重に届けられた1挺が「スナイドル」の米国版「スペンサー銃」です。しかも、歩兵用のライフルを騎兵用に短銃身化した物(カービン銃)で、7連発でした。史上初の「後装式」(後ろ込め)だったのです。
「無煙火薬」は1890年代以後ですから、これらの銃器は全て「黒色火薬」を使っています。銃器に詳しい私の友人は、黒色火薬の発火時の猛烈な反動を考えると、「女が撃てるはずはない。肩の骨が外れてしまう」と言って批判していました。まあ、それだからこそ、八重が米俵を軽々と担いだり、大山巖と腕相撲をしたりする逸話を加えて、彼女の怪力女ぶりを必死に強調していたのでしょう。
2.武田惣角
会津の人で、私が一番興味を持っているのは、武田惣角(1859−1943)という人物です。合気道の開祖にして、「皇武館」設立者として有名な、植芝盛平という人がいますが、その植芝盛平の師匠に当たる武道家です。「講道館」柔道の創始者、嘉納治五郎(1860−1930)がほぼ同年代に居り、相前後しますが、清朝には、洪家拳の黄飛鴻/ウォン・フェイホン(1847−1924)、秘宗拳の霍元甲/フォ・ユァンジャア(1868−1910)という凄い武術家が出ています。沖縄空手の喜屋武朝徳(1870−1945)も忘れてはなりません。
余談になりますが、最近、(ブルース・リーの師匠だったということからでしょうか)急に映画やドラマで人気が高まっている、詠春拳の葉問/イップ・マン(1893−1972)は、植芝盛平(1883−1969)と活動時期が重なっています。それはともかく、銃器鉄砲万能の時代、19世紀末から20世紀初頭に、これだけの武道家が出て来ているという事には、何か深い意味があるように思います。
さて、武田惣角です。惣角は「大東流合気柔術」の創始者とされています。彼は会津藩士の家に生まれました。祖父の武田惣右衛門は「御式内」と言われる武術の専門家でした。この「御式内」は、名前の通り「会津藩士以外の者に教えたり伝えたりすることが禁止」されていました。これが「大東流合気柔術」の源流とされています。更に、惣右衛門は陰陽師でもあって、京都の土御門家(安倍晴明の子孫)から叙任を受けています。その「御式内」と陰陽道を、会津藩家老の西郷頼母(『八重の桜』で、西田敏行が演じていた)に教えたのが、惣右衛門だそうです。父親の武田惣吉は、宮相撲の力士で、禁門の変、戊辰戦争、会津戦争を戦っていますが、全く『八重の桜』には登場しませんでした。但し、惣角の母親、富は日新館の居合術指南役の黒河内伝五郎の娘でした。黒河内(ドラマでは、六平直政が演じていました)は、山本八重に薙刀の稽古をつける先生です。
惣角が物心ついた頃には、明治時代になっていました。家を継ぐのを嫌がって、西南戦争の西郷軍に加わろうとした程の変り種です。それにしても、会津の人間が薩摩の西郷に加勢しようとは何という了見でしょう。その後、惣角は全国を行脚して、他流試合、野試合を繰り返し、実践武術としての「大東流合気柔術」を磨いて行くのです。
3.近代日本
『八重の桜』には、近代兵器と古武術の相克が描かれていて、私の想像力を掻き立てたのでした。これが最終回での、徳富蘇峰(覇権主義の近代的国家論を展開)との対決に生きて来たのだと思います。
幕末から昭和までの日本近代史は、戦争に明け暮れた歴史でした。戊辰戦争、会津戦争、西南戦争、それら内戦の後は、琉球処分、台湾出兵、日清戦争、日露戦争、満州事変、日中戦争、ノモンハン戦争、アジア・太平洋戦争と続き、どんな大義名分を言おうとも、日本は単なる「戦争国家」と化して行きます。実際の八重はどうだったのかは知りませんが、少なくともドラマの作者は「別の道」を懸命に模索する、八重の姿を描いたのです。
「猪一郎さん、力は、未来を切り拓くために、使わねばなんねぇよ。昔、わだすが生まれ育った会津という国は、大きな力に呑み込まれた。わだすは銃を持って戦った。最後の一発を撃ち尽くすまで。一人でも多ぐの敵を倒すために。…んだけんじょ、もしも今、わだすが最後の一発の銃弾を撃つとしたら…」。そう言って、再び鶴ヶ城に立った八重は、空を覆う黒雲に向かって、最後の一発を発射します。黒雲から陽光が差し込んで来ます。「わだすは諦めねえ」。
武術の修練は「型稽古」にあります。自分の体をどのように動かして、どのような力の使い方をするのかを徹底的に学ぶのです。大切なのは「力を何のために使うのか」なのです。
最後に正岡子規の句を。「一重づつ一重づつ散れ八重桜」(1886年)。
牧師 朝日研一朗
【2014年1月の月報より】
聖句「ところが、『ヘロデのところへ帰るな』と夢でお告げがあったので、別の道を通って自分たちの国へ帰って行った。」(2:12)
1.《博士と王》 米国の戦争映画『スリー・キングス』も、ビセーの劇伴『アルルの女』に引用される民謡「三人の王の行進」も、クリスマスの博士たちが変形したものです。6世紀頃に「博士」は「王」と言われ始め、18世紀の植民地獲得競争の時代には、ヨーロッパ、アジア、アフリカの3大陸を代表する王として描かれるようになります。単なる異国趣味だったものが、やがて西欧列強諸国の権力欲と結び付いて、「博士」より「王」が好まれるようになったのです。
2.《ヘロデ王》 「ヨハネの黙示録」にも「王の王」という表現があります。「救い主」と訳される「メシア」も本来は「王」を意味する語です。占星術の学者たちは、エルサレムの王宮にヘロデ王を訪ねます。「ユダヤ人の王」は王宮に生まれると考えたのです。ヘロデ王には5人のお妃と7人の息子がいました。しかし、その時々のローマの権力者に取り入って、ユダヤを支配するのがお家芸でした。「ローマあってのヘロデ王家」だったのです。まさか自分の家族の中から、帝国に叛旗を翻す者が出るはずないことは明らかでした。
3.《別の道を》 占星術の学者たちは何のために、東の方から「地の果て」ユダヤまで旅して来たのでしょうか。かつて権勢を誇った東方の諸国も消滅し、辛うじてローマに拮抗するパルティアも王権の交代が続く、不安定な状態でした。彼らもまた、ローマ帝国の圧倒的な影響力から、衰退著しいオリエント世界を開放してくれる「王の王」を求めて辿り着いたのです。しかし、彼らが目にしたのは、この世の権力ではなく、無力な赤ん坊に受肉した神の慈しみの深さでした。行き詰まりを覚え、希望を抱きにくい時代です。破滅に向かっているとさえ思われます。しかし、私たちにも必ず「別の道」が与えられるのです。
朝日研一朗牧師
聖句「主イエス御自身が『受けるよりは与える方が幸いである』と言われた言葉を思い出すようにと、私はいつも身をもって示してきました。」(20:35)
1.《誕生日》 今でこそ降誕日は12月25日になっていますが、アレクサンドリアのクレメンスは5月20日と推測しました。聖書の記述からすれば、雨季の最中に羊飼いが野宿するはずはありません。春の雨と大麦刈りの終わった5月末が相応しいのです。ミトラ教の冬至祭や農業祭サトゥルナリアに対抗するため、教会が日程を振り替えたのです。御自分の与り知らないところで、誕生日を決められて、さぞやイエスさまも驚きになったことでしょう。
2.《人の心》 だからと言って、クリスマスを否定するのでは人情がありません。つまり、12月25日の意味は人情にあるのです。巡り巡って、寒い冬の最中にお祝いされるようになったことにも、神の御心があるのです。私の師匠、深田未来生牧師は自由学園を退学になった後、16歳で渡米して、皿洗いと掃除夫をしながら苦学しました。けれども、高校から大学までの間、一度も寂しいクリスマスを過ごしたことはなかったと言います。ある時は、級友たちがプレゼントを山積みしてくれました。毎年、招いて迎え入れてくれる家庭もあったのです。
3.《温かみ》 現代日本の子供たちにとって、クリスマスは「プレゼントを貰う」だけの季節に成っています。しかし、本当は「受ける喜び」と「与える幸せ」とは切り離すことが出来ないのです。お返しの出来ない人に与えて、見返りを求めることをしないで済む所に「与える幸せ」があります。「受くるより与えるが幸いなり」と言いますが、「受ける喜び」まで否定する必要はありません。また、受け入れることも大切です。O・ヘンリーの『賢者の贈り物』は、貧しい夫婦が行き違いの贈り物をする話です。お互い無益なので「バカな贈り物」なのですが、相手のことを自分より大切に思った結果なのです。これが宝です。
朝日研一朗牧師