聖句「目が手に向かって『お前は要らない』とは言えず、また、頭が足に向かって『お前たちは要らない』とも言いません。」(12:21)
1.《致命傷を与える》 映画『男はつらいよ』シリーズでは、大喧嘩を始めた寅次郎に向かって、おいちゃんが「出て行ってくれ!」と叫ぶと、関係性が切れて、寅は旅に出ます。現実には「とらや」の面々のように簡単に関係修復は出来ません。「それを言っちゃあお仕舞いよ」なのです。「被虐待サバイバー」の声を聴いていると、残酷な虐待やネグレクトもさることながら、言葉の暴力によって受けた致命傷の大きさに慄然とさせられます。
2.《命を粗末にする》 数ある言葉による暴力の中でも、「お前なんか要らない!」は最強の呪詛です。親が子を不要品、ゴミ扱いするのです。現代日本はペットの遺棄と殺処分の多さも凄まじく、年間13万匹もの犬猫が「アウシュビッツ」送りになっています。命が使い捨てにされているのです。世の中は「消費社会」で、私たちも「消費者」と呼ばれています。政財界は「消費者物価指数を上げるように」PRします。消費が美徳とされ、経済を優先する社会の呪いが結晶化したのが「お前なんか要らない!」です。
3.《お前は要らない》 パウロの手紙の中にも「お前なんか要らない!」が出て来ます。紀元55年頃にも、こんな言葉があったのです。聖書では、人体の中でも「目」や「頭」が大切にされて来ました。しかし、だからと言って、目や頭が手や足を不要とするはずはないのです。それどころか「体の中で他よりも弱い部分」である目や頭を庇ってくれるのが「手」なのです。「幻肢痛」という症状があり、切断して存在しないはずの指先や爪先に疼痛を感じる人がいます。「身体図式」が備わっているのです。それこそ神の創造の御業です。愛する者の喪失にも同じような痛みを感じます。それが愛なのです。
朝日研一朗牧師