2016年02月29日

体は痛みを共にする【Tコリント12:12〜26】

聖句「目が手に向かって『お前は要らない』とは言えず、また、頭が足に向かって『お前たちは要らない』とも言いません。」(12:21)

1.《致命傷を与える》 映画『男はつらいよ』シリーズでは、大喧嘩を始めた寅次郎に向かって、おいちゃんが「出て行ってくれ!」と叫ぶと、関係性が切れて、寅は旅に出ます。現実には「とらや」の面々のように簡単に関係修復は出来ません。「それを言っちゃあお仕舞いよ」なのです。「被虐待サバイバー」の声を聴いていると、残酷な虐待やネグレクトもさることながら、言葉の暴力によって受けた致命傷の大きさに慄然とさせられます。

2.《命を粗末にする》 数ある言葉による暴力の中でも、「お前なんか要らない!」は最強の呪詛です。親が子を不要品、ゴミ扱いするのです。現代日本はペットの遺棄と殺処分の多さも凄まじく、年間13万匹もの犬猫が「アウシュビッツ」送りになっています。命が使い捨てにされているのです。世の中は「消費社会」で、私たちも「消費者」と呼ばれています。政財界は「消費者物価指数を上げるように」PRします。消費が美徳とされ、経済を優先する社会の呪いが結晶化したのが「お前なんか要らない!」です。

3.《お前は要らない》 パウロの手紙の中にも「お前なんか要らない!」が出て来ます。紀元55年頃にも、こんな言葉があったのです。聖書では、人体の中でも「目」や「頭」が大切にされて来ました。しかし、だからと言って、目や頭が手や足を不要とするはずはないのです。それどころか「体の中で他よりも弱い部分」である目や頭を庇ってくれるのが「手」なのです。「幻肢痛」という症状があり、切断して存在しないはずの指先や爪先に疼痛を感じる人がいます。「身体図式」が備わっているのです。それこそ神の創造の御業です。愛する者の喪失にも同じような痛みを感じます。それが愛なのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 16:05 | 毎週の講壇から

教会学校2月お誕生会で

2月7日、教会学校2月お誕生会でチョコレートフォンデューをしました。
スタッフ手作りの夏みかんの砂糖漬けもトッピング。
みんなで美味しく頂き、おうちのかたやお友だちへのプレゼントもできました。



20160229gyoninzaka_cs_event2.jpg

20160229gyoninzaka_cs_event1.jpg
posted by 行人坂教会 at 10:57 | 教会アルバム

2016年02月23日

2月第4主日礼拝(レント第3主日礼拝)

       2月28日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 体は痛みを共にする=@音楽     朝日研一朗牧師
聖  書  コリントの信徒への手紙T 12章12〜26節(p.316)
賛 美 歌  27、169、490、369、298、89
交読詩篇  95編1〜11節(p.109)

・讃美歌練習(3月の月歌:314番)   礼拝後     礼拝堂
・昼食サービス        讃美歌練習後        階下ホール
  カレーライス:大人350円、子ども200円、持ち帰り200円、ご飯100円

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2016年02月22日

誘惑の荒れ野【マタイ4:1〜11】

聖句「すると、誘惑する者が来て、イエスに言った。『神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。』」(4:3)

1.《悪魔学入門》 私は悪魔学を修めんと志して神学部に入った結果、道を誤り牧師になって早や30年になります。神の御導き、大勢の人たちのお助けで、私は危うく冥府魔道から立ち帰ったのですが、私自身も「影との戦い」をして来たのです。改めて世間を見渡せば、立派そうに見える牧師や真面目そうに見える信徒でも、本人が気付かぬまま、実際には「影」に支配されている人が多いのです。それこそが、私から皆さんに贈る「悪魔学入門」です。

2.《悪魔の誘惑》 旧約聖書では、かつてサタンが「エデンの園」にあってはアダムを、「荒れ野」にあってはイスラエルを誘惑し、神から離反させたとされています。それを想起させるように「マタイによる福音書」は、「イエス・キリストの系図」で始まり、舞台を「荒れ野」へと繋げます。神の子としての従順の道を全うしようとするイエスさまに、三度サタンが現われて誘惑します。かつてアダムやイスラエルを屈服させたサタンの誘惑、主は打ち勝ち、世をサタンから解放して、神の支配を確立された…という物語展開なのです。

3.《誘惑と試練》 ブニュエルの映画『砂漠のシモン』では、柱頭行者シメオンを誘惑する悪魔は、あどけない幼女の姿で登場します。泥棒と名乗って泥棒する馬鹿はいません。「如何にも悪魔」の姿で誘惑する悪魔もいません。「この石をパンに」と要求する悪魔が、飢えた難民の子の姿をしていたら、「世の繁栄を手に入れたいと思いませんか」と語り掛けるのが、困窮した被災者や理想に燃える正義漢の姿をしていたら、どうでしょう。これで悪魔との戦いが終わったのではありません。むしろ、ここからイエスさまの本当の戦いが始まったのです。飢えている者と共に苦しみ、悩み苦しむ人たちと共に生きる戦いが。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 17:50 | 毎週の講壇から

2016年02月21日

リードオルガンの旅立ち

大正時代に作られたリードオルガンです。30年前まで礼拝で使われていました。

この度、修理、活用してくださる方にお渡しすることになりました。今日、このオルガンに思い出のあるみなさんと記念撮影をしてお別れの時をもちました。

20160221gyoninzaka_reed_organ.jpg
posted by 行人坂教会 at 14:12 | 教会アルバム

2016年02月16日

2月第3主日礼拝(レント第2主日礼拝)

       2月21日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 誘惑の荒れ野=@音楽        朝日研一朗牧師
聖  書  マタイによる福音書 4章1〜11節(p.4)
賛 美 歌  27、169、490、284、408、89
交読詩篇  95編1〜11節(p.109)

・あいさつの会(相互交流の会)      礼拝後
 (賛美)礼拝堂、(聖書輪読)記念室

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2016年02月15日

真っ白な灰だけが残る【黙示録7:9〜17】

聖句「彼らは大きな苦難を通って来た者で、その衣を小羊の血で洗って白くしたのである。」(7:14)

1.《白装束》 現在では「喪服」と言えば、誰でも黒を連想しますが、開国以前には白装束が多かったのです。棺桶の中の亡骸も、切腹する侍の死に装束も、神主や巫女もお遍路さんも白装束です。奈良時代には、天皇崩御に際して「素服」という染色されない素地の服を着ました。その源流は朝鮮半島にあり、韓国の葬儀では、現在でも白一色です。但し、慶事にも凶事にも、祝い事にも忌み事にも、白を着用しているのです。悲喜こもごも、私たちの人生そのものです。

2.《大苦難》 「衣」と訳される「ストラ」は、古代ギリシアやローマの普段着の総称です。9節を見ると、「白い衣を着た者たち」は身分、民族や国籍、言語を超えています。当然、それぞれ着ている衣装も異なっていたことでしょう。ただ共通するのは、キリストを信じて、その血に贖われ、「名誉、歓喜、勝利」の中に入れられたという点のみです。それが「白い衣」なのです。「黙示録」が執筆されたのは、ネロと並び称される暴君、ドミティアヌス帝の時代でした。大勢の人たちが故なく迫害を受け、不条理な苦難を味わったに違いありません。

3.《肌感覚》 日本画では白色を出すのに「胡粉」を使いますが、それこそが全ての色の基礎に成っているのです。日本の藍染では、原料の「すくも」と繊維との仲介をする材料として「真っ白に成るまでに燃やされた木の灰」が用いられます。「天国の青」に昇華されるためには、私たちの人生にも悲しみや痛みが必要なのかも知れません。但し、苦難が無意味ではないことを示す、キリストの十字架が信仰者には与えられているのです。パウロも「洗礼を受けてキリストに結ばれたあなたがたは皆、キリストを着ている」と言います。「肌感覚」として、イエスさまの存在を深く感じることが出来るはずです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 18:49 | 毎週の講壇から

2016年02月09日

2月第2主日礼拝(レント第1主日礼拝)

       2月14日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 真っ白な灰だけが残る=@音楽    朝日研一朗牧師
聖  書  ヨハネの黙示録 7章9〜17節(p.460)
賛 美 歌  27、169、490、304、574、89
交読詩篇  95編1〜11節(p.109)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2016年02月08日

荒れ野の旅【申命記8:2〜10】

聖句「あなたの神、主が導かれたこの40年の荒れ野の旅を思い起こしなさい。こうして主は…あなたの心にあること…を知ろうとされた。」(8:2)

1.《信仰の広場》 今年で創立から113年を数えますが、関東大震災による会堂焼失により原簿も失われ、目黒移転や東京大空襲の影響もあり、多くの会員の名前が失われています。しかし、私たちは覚えていなくても、神さまは覚えておられます。かつて在籍した人、少し通った人、一度しか来なかった人もまた、教会の歴史の一部なのです。それこそが「聖なる公同の教会」です。

2.《旅路の果て》 商店なら創業百年を経れば「老舗」と喧伝しますが、教会となると、百年くらいでは自慢できません。東京23区内には、19世紀に創立した教会が数多くあります。また、欧州や中近東、北アフリカには何百年前、千数百年前からの歴史を持つ古い教会が幾らでもあります。教会を教会たらしめるのは建物ではなく、歴史の古さでもありません。私たちの人生が他者の人生と取り替えられないのと同じく、教会の歴史も他教会の歴史と比べることの出来ない、固有の宝を持っているのです。実際、聖書で大切な数字は「百」ではなく「40」です。「40年間」は人生の大半(青壮年期)を意味するのです。

3.《勤続の年数》 挨拶状に「勤続40年で定年退職」の決まり文句があります。イスラエルの指導者、モーセは、民をエジプトから脱出させ、数々の苦難を乗り越えて、40年間、民を導いて来ました。そして漸く「約束の土地」が見えた時、後継者にバトンを渡して、天に召されるのです。キング牧師が暗殺される前日に行なった説教も、このモーセの心境を自らに重ねたものでした。私たちもまた、人生という荒れ野を歩く旅人です。遠くにオアシスが見えますが、そこには辿り着けないかも知れないのです。しかし、誰かが私たちの信仰を受け継いで、進んで行ってくれるのです。それが教会の歩みです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 18:48 | 毎週の講壇から

2016年02月02日

2月第1主日礼拝(創立記念礼拝)

       2月 7日(日) 午前10時30分〜11時50分
説  教 荒れ野の旅=@音楽     朝日研一朗牧師
聖  書  申命記 8章2〜10節(p.294)
賛 美 歌  27、169、490、390、79、89
交読詩篇  95編1〜11節(p.109)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内