説 教 ほんとうに生きている道=@

聖 書 ヨハネによる福音書 14章1〜14節(p.196)
讃 美 歌 27、170、490、192、498、79、88
交読詩編 詩編119編33〜40節(p.137)
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | |||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
標語 『主イエスの道を歩こう』
わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。
(ヨハネによる福音書14章6節)
聖句「…知恵の欠けている人がいれば、誰にでも惜しみなく咎め立てしないでお与えになる神に願いなさい。そうすれば、与えられます。」(1:5)
1.《女心と秋の空?》 日本列島が移動性高気圧に覆われる秋は、空気が澄み渡り、上空の雲まで見える反面、お天気が変わり易くもあります。それを女性の移り気に掛けて「女心と秋の空」と言いますが、この表現が生まれたのは大正デモクラシー以後です。封建時代には、女性の意思表示、人格や権利は認められていなかったので、むしろ「男心と秋の空」と言われていたのです。色恋沙汰における男の身勝手ぶりを揶揄する表現だったのです。
2.《引き裂かれた魂》 6節に「疑う者は、風に吹かれて揺れ動く海の波に似ています」とあります。迫害、病気、貧困などの試練に遭う時、私たちの心も揺れ動きます。そこで信仰が試され、「忍耐/逃げ出さずに留まること」が生ずるとされています。試練に遭えば「海の波」のように揺れ動くのは、信者も未信者も同じ。洗礼を受けた信徒も動揺し疑うのです。この疑う者が信ずる者へと変えられて行く、そのプロセスを信仰と言います。祈り続ける中で、神に向き合い、「我が心定まれり」と成るのです。8節の「心が定まらず」は「二心の者」と訳されますが、私なら「魂が引き裂かれて」と訳します。
3.《神のプレゼント》 降り掛かる試練に対して「逃げ出さずに留まる」力を、「知恵/ソフィア」と言います。頭の良いことではなく、人生や歴史を神の御計画の中で見通すことの出来る聖霊の賜物です。つまり、私たちの思いが及ばぬ程の、高くて大きな神の御思い(イザヤ書55章8〜13節)に思いを馳せて、触れること、永遠を思う心(コヘレトの言葉3章11節)です。それは、私たちが誰かのことを思い遣るのに似ています。その人の本当の心は窺い知れませんが、その人に心を向け続けていれば、その心に達する時が来るのです。願うならば、神は、私たちの想像も出来ないプレゼントを与えて下さいます。
朝日研一朗牧師
1.六本木ヒルズ
第18号台風一過の9月18日、「創刊50周年記念 週刊少年ジャンプ展」に行って参りました。会場は六本木ヒルズの森アーツセンターギャラリーです。台風が接近する週末に、軽い気持ちで「もしも月曜日、晴れたら連れて行ってやる」と、二男に約束していたのですが、明けて月曜日は青天の夏日…(何という晴れ男でしょう)。と言う訳で、二男の移動介助として同行することになったのでした。
今年の春から、二男も電動車椅子の運転が出来るようになったので、「介助」と言いながらも、随分と楽になりました。東京メトロ南北線麻布十番駅から徒歩で、環状3号線をトコトコ進みます。途中、鳥居坂下交差点の急傾斜舗道を横断する際には、親子で戦々恐々としました。坂道を上ったり下りたりする以上に、車椅子は坂道を横断する方が恐ろしいのです。「ヒルズ」に着いてからは、段差のない入り口が見付からず、エレベーターの乗り換えに四苦八苦。これは帰りも同じでした。
エスカレーターや階段が自由に利用できる人には、中々、理解して貰えません。昔のデパートと違って、最近の複合施設(ショッピングモール)はシネコンや美術館やホール等が入っていて、各階ごとにデザインや設計を変えているせいか、エレベーターの場所が移動するのです。況してや、「ヒルズ」のように丘の上から麓に掛けて、幾つかの建造物が連なっていると、どこから出入りしたら良いのか(地上は何階なのか)分からなくなるのです。
2.少年ジャンプ
要するに「少年ジャンプ」の回顧展、歴代「少年ジャンプ」に連載されたマンガの原画展なのです。「少年ジャンプ」は1968年に創刊されて、来年が50周年だそうです。それを「創刊〜1980年代」「1990年代」「2000年代〜」と3期に分けて開催する、今回は、その「VOL.1」なのでした。
今回の目玉は、武論尊+原哲夫の『北斗の拳』、ゆでたまごの『キン肉マン』、鳥山明の『Dr.スランプ』『ドラゴンボール』、高橋陽一の『キャプテン翼』、秋本治の『こちら葛飾区亀有公園前派出所』、北条司の『キャッツアイ』『シティハンター』、車田正美の『聖闘士星矢』と、主に1980年代のヒット作品です。これら一時代を画した大ヒット作品には、1作品ごとに1つのスペースが割り当てられています。
しかしながら、私としては、創刊直後のスペースに展示されていた、永井豪の『ハレンチ学園』、本宮ひろ志の『男一匹ガキ大将』に釘付けで、感動してしまいました。それらの原画を見た瞬間、小学校の風景(スカートめくり、番長ごっこ)が蘇えって来たのです。その影響力の深さと濃さたるや一生もの。恐るべしです。
吉沢やすみの『ど根性ガエル』、とりいかずよしの『トイレット博士』、梶原一騎+井上コオの『侍ジャイアンツ』、山川惣治(『少年ケニヤ』の!!)+川崎のぼるの西部劇『荒野の少年イサム』、池沢さとしのレース物『サーキットの狼』、これらが私が小学校時代に愛読していた「ジャンプ」でした。ところが、同じ時代に「ジャンプ」には、中沢啓治の『はだしのゲン』も連載されていたのです。しかるに、私自身は『はだしのゲン』は図書館で読んだ印象しかありません。図書館に置かれている唯一のマンガだったのです(当時は、手塚治虫すら置かれていませんでした)。
諸星大二郎の『妖怪ハンター』『孔子暗黒伝』にもビックリ。所謂、民俗学的ホラー、伝奇文学的ホラーですが、「ジャンプ」に連載されていたとは知りませんでした。読んだのは大学生になってからです。諸星の後継、星野之宣の海洋SF物『ブルーシティー』については、その連載を覚えているのです。つまり、諸星のマンガは、当時の私には難し過ぎて、目で見ていても、心と頭で読んではいなかったのでしょう。
これらは皆、1970年代のマンガ作品です。こうして改めて俯瞰してみると、ジャンルは別として、70年代の「ジャンプ」の絵は(星野を別として)洗練されていませんが、「荒ぶる魂」とでも言うべき猛々しさに満ち溢れていたように思います。
3.神さまもいる
今泉伸二の『神様はサウスポー』(1988〜90年)のカラーイラスト(1990年)にはビックリ。コピーは「ボクサーにして修道士!目指すは世界チャンピオン!!」。主人公がノックダウンした対戦相手を抱きかかえています。その背後には、十字架のキリストが…。こんなマンガがあったのですね。解説によると「アメリカの修道院で育った少年」が亡き父の夢であった「ボクシング世界チャンピオンを目指す」のだそうです。「神の力が宿る左から繰り出す必殺パンチも話題になった」とも書いてあります。
そう言えば、『北斗の拳』(1983〜88年)には、キリスト教の祈りを感じさせる原画がありました。十字の墓標を刺した盛り土の上に、種を蒔くケンシロウ。それを見て「ケッ そんな所に まいたって実るわけ ねぇだろ」と吐き捨てる、スレッカラシのバット。「実るさ…」と種を蒔き続けるケンシロウ。「下に あの老人が 眠っている」と、十字架の上から種を蒔き続けるケンシロウ、天の雲間からは光が差し込んでいる(1983年)。
ケンシロウに七つの傷を負わせた男、南斗聖拳の使い手シンを倒した後、その埋葬の準備を黙々と続けるケンシロウに向かって、「なぜだよ なぜ そんな男に墓を つくってやるんだよ」と吐き捨てるバット(またかよ)。その時、ケンシロウはシンの遺体を抱き上げて言うのでした。「同じ女を 愛した 男だから」と。彼らの前には墓穴が、遠景には、瓦礫と化したビル群がありますが、なぜかケンシロウの後ろには、大きな十字架が描かれているのです。しかも、コマからはみ出しちゃってます!(1983年)。ある意味、現代の聖画です。
牧師 朝日研一朗
【2017年10月の月報より】
聖句「わたしの目にあなたは価高く、貴く、わたしはあなたを愛し、あなたの身代わりとして人を与え、国々をあなたの魂の代わりとする。」(43:4)
1.《何度も同じ話》 さだまさし作詞作曲の「秋桜(コスモス)」の一節に「何度も同じ話くりかえす/ひとり言みたいに小さな声で」とあります。同じ話を繰り返すのは高齢者の特徴です。私たちは「また同じ話!」と叱ったり、認知症の記銘力障害と混同したりします。しかし、人生の秋から冬へと向かう老年期の人間は過去を顧みることで、自らの人生の意味と価値とを再確認して、そこに安堵と励ましとを見出しているのです。これを吟味と言います。
2.《尊厳と栄光と》 「協会訳」や「新改訳」は「尊い」と漢字を当てています。「貴族の貴さ」ではなくて「尊厳の尊さ」です。この文字は手に酒樽を抱えて、神仏に奉げる姿勢を意味します。本来、神仏に対して用いるべき文字なのです。しかし、聖書では、人間は「神の似姿」に造られ、「神は、その独り子をお与えになった程に」世の人を愛されたと言います。それが人間の尊厳なのです。「尊い/ニケバド」は「重んじられる」というヘブル語で、「カーボード/神の栄光」と同根です。「栄光」は神の臨在を示します。神にも等しい尊厳と、臨在の栄光を、あなたに与えられたのです。それが神の愛なのです。
3.《ケースワーク》 お題目のように「人間の尊厳」が唱えられますが、それは自明でも普遍でもないのです。障碍者や高齢者に対する虐待や虐殺事件が起こる背景には、恐らく「尊厳」の形骸化があります。心が入っていないのです。米国の社会福祉学者、バイステックが「ケースワーク」という語を造りました。相談者に決してレッテル貼りをせず、その人固有の尊厳に、どこまでも向き合って行くのです。彼はイエズス会の司祭でした。「人間の尊厳」という価値観は、造り主が我らに与えたという聖書の信仰が原点です。自分の存在意義を見失った人にも「あなたは大切」と言って下さるのが、私たちの神さまです。
朝日研一朗牧師
聖句「医者を必要とするのは、健康な人ではなく病人である。わたしが来たのは、…罪人を招いて悔い改めさせるためである。」(5:31,32)
1.《病気で長生き?》 私が糖尿病という診断を受けた後、旧友から「最近は『無病息災』ではなく『一病息災』と言うのだ」と慰められました。かつては「健康長寿」が祈願されました。健康が長寿の前提だったのですが、最近では、持病を患いながらも長命の人も大勢いらっしゃいます。健康と長寿とにズレが生じています。誰にとっても健康の維持が最大の関心事となっているのです。
2.《スピリチュアル》 「世界保健機構/WHO」の「健康の定義」は「病気でないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも精神的にも、そして社会的にも、全てが満たされた状態にあること」です。フィジカル、メンタル、ソーシャルのバランスが取れていることが大切なのです。心身ともに健康でも社会の中で孤立していたら健康ではありません。1998年に、この定義に「スピリチュアル/霊的」を加えるように提案されました。ホスピスの現場では、終末期の患者の実存的な問い掛けを「スピリチュアル・ペイン/霊的な苦しみ」と言います。それが受け止められる環境を「スピリチュアリティ/霊性」と呼ぶのです。
3.《メタグノーシス》 病気と健康とが逆転するダイナミックな逆説を、イエスさまは語られています。イエスさまが盲人を癒したことに難癖を付ける人々に、主は「今あなたがたが『見える』と言い張るところに罪がある」と反論されました。病気や障碍を抱えているだけで、罪業の因果とされ、社会から排除されるような時代、やはり罪人として蔑まれていた徴税人、霊的、宗教的に差別され、病的な状態に捨て置かれた人を主は招かれました。「悔い改め/メタノイア」は「思考転換、発想の展開」です。「メタグノーシス」は、即ち、人間の知恵を超える神の知恵に触れることにあります。本当の健康とは何でしょう。
朝日研一朗牧師