2018年01月30日

2月第1主日礼拝(創立記念礼拝)

       2月 4日(日) 午前10時30分〜11時50分
説  教 聖なる者となりなさい=@音楽    朝日研一朗牧師
聖  書  レビ記 19章1〜18節(p.191)
讃 美 歌  27、162、490、99、148、72、26
交読詩編  詩編70編1〜6節(p.79)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年01月29日

風に揺らぐ葦か【マタイ11:2〜9】

聖句「あなたがたは、何を見に荒れ野へ行ったのか。風にそよぐ葦か。では、何を見に行ったのか。しなやかな服を着た人か。」(11:7,8)

1.《葦にも花が》 明治大正期の文豪、徳冨蘆花は「『蘆の花は見所とてもなく』と清少納言は書きぬ。然もその見所なきを、余は却って愛するなり」と、筆名の由来を語っています。葦の花と言っても花ではなく穂先が暗い紫色に染まるのです。それを昔の人は「葦の花、蘆花」と呼んだのです。「見所とてもなき」と言われながらも、それでも「葦にも花がある」ことを覚えたいと思います。

2.《何を見るか》 洗礼者ヨハネはベドウェンの装束で、荒れ野に呼ばわりました。その姿は預言者エリヤの再来でした。「しなやかな服を着た人なら王宮にいる」と、主は仰いますが、皮肉なことにヨハネが斬首された時には、彼はマケルス要塞(ヘロデの離宮)の地下牢に幽閉されていたのです。かつてヨハネはヨルダン川で人々に洗礼を授けました。ヨルダン川には「風にそよぐ葦」が生い茂っていたはずです。日本の「暖竹」に当たりますが、ユダヤでは、この葦の茎から弓矢や笛が作られました。主が十字架に掛けられた時に、繰り返し現われる「葦の棒」です。私たちは毎日、何を見て過ごしているでしょうか。

3.《風穴が開く》 石川達三の長編小説に『風にそよぐ葦』があります。太平洋戦争開戦直後の言論弾圧「横浜事件」の中で苦闘する出版人の群像が描かれています。フォンテーヌの「樫と葦」の寓話も忘れてはなりません。洗礼者ヨハネは「樫の木」に、イエスさまの弟子たちは「風にそよぐ葦」にも思われます。茎は折れながらも、その信仰が現在の私たちに繋がっているからです。信仰者も牧師も揺らいでも良いのです。揺るがされまいと権威を楯に取るよりも、大風に揺らぎ、風穴が開けられて、そこから新しい風(アネモネ)が吹き込んで来る方が良いのです。主は最も弱い所に御力を顕わされます。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:53 | 毎週の講壇から

2018年01月23日

1月第4主日礼拝

       1月28日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 風にそよぐ葦か=@音楽       朝日研一朗牧師
聖  書  マタイによる福音書 11章2〜9節(p.19)
讃 美 歌  27、191、490、173、476、25
交読詩編  詩編72編1〜7節(p.81)

・讃美歌練習(2月の月歌:162番)  礼拝後    礼拝堂

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年01月22日

豊かに暮らす道【フィリピ4:10〜14】

聖句「わたしは、自分の置かれた境遇に満足することを習い覚えたのです。貧しく暮らすすべも、豊かに暮らすすべも知っています。」(4:11,12)

1.《オツベルと象》 宮沢賢治が大正から昭和に元号が変わる年の1月に発表した童話です。農場に入って来た白象を、大農場経営者のオツベルが言葉巧みに鎖で繋ぎ止め、過酷な労働を強いるのです。時計や靴を「いいもんだ」と勧めるのですが、その正体は白象を縛る重い鎖や足枷なのです。私たちも、要らない物を押し付けられて、「いいね」と喜んでいるのかも知れません。

2.《白い象の伝説》 白象は平和と繫栄の象徴とされますが、その飼育には莫大な費用が掛かるために、王から家臣が白象を授与されるのは祝福であると同時に呪いでもありました。その説話は欧米に伝えられて、経費ばかり嵩む「無用の長物」を「ホワイトエレファント」と呼ぶように成りました。賢治の童話では、菩薩の象徴である白象が聖母マリアに祈りを奉げます。タイのプミポン国王は「足るを知る哲学」を説いて、自然と共生する農業共同体の理念を説きましたが、宮殿に7頭もの白象を飼っていました。割り切れなさが残ります。しかし、割り切れないのは、私たち自身の在り方とて同じです。

3.《良き道を行く》 如何にも貧相に思われるパウロですが、彼がローマ帝国の市民権を持っていたことを思えば、ユダヤの有力者の家庭に育ったことが推察されます。キリストの使徒と成ってからの窮乏ぶりは説明不要です。一旦、物質的な豊かさを手に入れると、それを捨てることは出来ません。イエスさまやパウロのように生きることは難しいのです。しかし、エルサレム教会を援助したコリントの信徒のように、パウロを支援したフィリピの信徒のように成ることは出来ます。それが「広い心/エピエイケイア」なのです。ここに、本当の「繫栄/エウオドー/良き道」、豊かに暮らす道があります。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:52 | 毎週の講壇から

2018年01月16日

1月第3主日礼拝

       1月21日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 豊かに暮らす道=@音楽     朝日研一朗牧師
聖  書  フィリピの信徒への手紙 4章10〜14節(p.366)
讃 美 歌  27、191、490、485、536、25
交読詩編  詩編72編1〜7節(p.81)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年01月15日

祈りがあなたを解き放つ【マタイ6:5〜15】

聖句「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。」(6:5)

1.《ギリシア劇》 古代ギリシア演劇と言われても、私たちにとって馴染み深いものではありません。しかし、オーケストラ、シアター、シーン、コーラス、コメディ、トラジディ、パントマイム、ソックス等、ギリシア演劇に由来する用語は今も生きています。イエスさまの仰る「偽善者/ヒュポクリテース」もギリシア演劇の「役者」を意味する語です。仮面を被って所作をするのです。

2.《偽善者仮面》 古代ギリシア演劇では、舞台に立つ役者は二、三人に限定されていましたから、交替で仮面を取り替えながら演じました。役柄の性別や年齢や地位に合わせて仮面(プロソーポン)を被ったのです。この仮面をラテン語では「ペルソナ」と言います。『シン・ゴジラ』のゴジラの動きを演じたのは、狂言師の野村萬斎です。樋口真嗣監督によると、野村がお面を被った瞬間に「もう人では無くなっていた」そうです。同じく、仮面を被ることで、その役柄が役者に憑依するのです。聖書の「偽善者/役者」は、この社会の役割や立場、人の評価や自意識によって、素面の自分を見失ってしまった人たちのことです。

3.《解放の祈り》 現代においては、このイエスさまの御言葉は浅薄な「偽善者批判」の道具としてではなく、自己吟味のために読むべきです。私たちは、神さまの望まれる生き方をしているでしょうか。マザー・テレサが「解放」という祈りを残してくれました。愛され、評価され、認められたいという思い、見下されたり忘れられたり非難中傷されたりする恐れからの解放を祈ると共に、人間的な弱さを正直に告白しています。イエスさまは「役者じゃないんだから、仮面を被ったまま、お祈りしちゃダメだよ」と教えて下さっているのです。祈る時、人に向かって祈るのではなく、心を神さまに向けているでしょうか。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 19:53 | 毎週の講壇から

2018年01月09日

1月第2主日礼拝

       1月14日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 祈りがあなたを解き放つ音楽    朝日研一朗牧師
聖  書  マタイによる福音書 6章5〜15節(p.9)
讃 美 歌  27、191、490、136、204、25
交読詩編  詩編72編1〜7節(p.81)

・青空カフェ      礼拝後        バルコニー

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年01月08日

折が良くても悪くても【Uテモテ4:1〜5】

聖句「御言葉を宣べ伝えなさい。折が良くても悪くても励みなさい。とがめ、戒め、励ましなさい。」(4:2)

1.《牧師館殺人事件》 アガサ・クリスティの「ミス・マープル物」第1作ですが、この推理小説の御蔭で、牧師は中世ヨーロッパの荘園領主のような屋敷に住んでいるかのような印象を与えてしまいました。日本の牧師の住まいの現実は「牧師宿舎」と呼ぶのが相応しいと思います。因みに『牧師館殺人事件』の翻訳者の1人には、牧師の子として生まれ育った中村妙子も居られます。

2.《都合の良し悪し》 所謂「牧師館」に訪ねて来られる人の中には、所用の会員や教友のみならず、飛び込みの相談者もあります。牧師も生活者ですから、都合の悪い時もあります。その時、脳裏を掠めるのは「どんな場合にも」「良き音ずれをもたらす者」として「自分の務めを果たしなさい」と勧める、この聖書の段落です。これまでは専ら、私の側の「都合の良し悪し」や「便不便」に関係なく「福音を宣べ伝えなさい」という内省的な勧めとして語られて来ましたが、それは余りに限定的ではないでしょうか。「折」と訳された「カイロス/時」は、量的な時間(クロノス)ではなく、神が与えられるチャンスです。

3.《時代と共にある》 時計の針が文字盤に刻む時ではなく、私たちの魂に刻まれた時なのです。故に永遠と繋がる「霊的な時間」でもあるのです。但し、聖書の神は、人間の歴史に生きて働かれます。この時代と無関係ではありません。私たちが生きる時代も、神からチャレンジとして与えられたものです。「御言葉」はキリスト・イエス、「励みなさい」は「傍らに立つ、先頭に立つ、歩み寄る」です。悩む人の側に立つ主の御姿、時代の先頭に立ち、時代状況に歩み寄るのです。勿論、時流に上手く乗るとか、時代に迎合するとかの意味ではありません。時に誤りを指摘したり、時に慰め励ます。これが私たちの役割です。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 18:54 | 毎週の講壇から

2018年01月02日

1月第1主日礼拝(2018年新年礼拝)

       1月 7日(日) 午前10時30分〜11時50分
説  教 折が良くても悪くても=@音楽    朝日研一朗牧師
聖  書  テモテの手紙U 4章1〜 5節(p.394)
讃 美 歌  27、191、490、564、461、71、25
交読詩編  詩編72編1〜7節(p.81)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年01月01日

向こう岸に渡ろう【マルコ4:35〜41】

聖句「その日の夕方になって、イエスは、『向こう岸に渡ろう』と弟子たちに言われた。」(4:35)

1.《降誕節の主日》 本日が正真正銘の「クリスマスの主日礼拝」です。プロテスタント教会では何よりも「主日礼拝」を重んじるので、ローマカトリック教会が12月24日から25日にかけて、徹夜のミサをするような習慣がありません。「特定の日」を重んじるのではなく、毎日を神さまからのプレゼントとして感謝して受け、その上で、週に一度、日曜日を主に奉げているのです。

2.《冬至は年越し》 3世紀初め、アレキサンドリアのクレメンスが、キリスト降誕日を5月20日と推測した記録が最古の記録です。4世紀初めには、キリスト教が公認されたローマを中心にして、12月25日のクリスマスが祝われるようになりました。ミトラ教の太陽神の誕生日、農耕神サトゥルナリア祭、豊穣の女神フレイアに犠牲を奉げる北欧のユール等の信仰や風習が流れ込んでいます。クリスマスは文字通りクリスチャンだけのものではないのです。中国の二十四節気では、冬至は陰気から陽気に転ずる変わり目です。季節の変化、年の変わり目に、皆で集まり、姿勢を正して、神に感謝を奉げるのです。

3.《私の向こう岸》 イエスさまは事も無げに「向こう岸に渡ろう」と仰いますが、弟子たちにとっては「向こう岸/ペラーン」は「限界、境界、果て/ペラス」を意味しました。荒れ狂う湖は、弟子たちの不安な心中そのものです。実際、向こう岸は、豚を食べるギリシア人の植民都市、ゲラサ人の地方で、墓から悪霊に取り憑かれた人も出て来ます。住井すゑの『橋のない川』の「川向こう」です。差別する者とされる者との間に広く深い川が横たわっているのです。イエスさまは、そこに橋を架けよう、そこと舟で行き来しようとされるのです。決して楽なことではありません。でも、古い自分を脱ぎ捨てて、自分が引いた境界線を乗り越えるのです。私たちの舟には、主が共に居られるのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 18:00 | 毎週の講壇から