明日はイースターです。 教会学校のこどもたちがイースターエッグを作りました。

今年も教会の庭にハナニラ("ベツレヘムの星")がたくさん咲きました。

日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
標語 『主イエスの道を歩こう』
わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことができない。
(ヨハネによる福音書14章6節)
聖句「人の子が栄光を受ける時が来た。…一粒の麦は、地に落ちて死ななければ一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ。」(12:23,24)
1.《何かの合図》 イエスさまのエルサレム入城を、群衆がナツメヤシの葉を振って歓迎した日です。群衆は「ホサナ」と歓呼しました。「ホサナ」は「詩編」118編25節の「今、救い給え」に由来する祭りの掛け声です。「救い」を意味するイエスさまの名前ともリンクしています。初代教会では挨拶として使われました。単なる挨拶にも、自らが何者であるかを確認する徴、合図があるのです。
2.《訣別の宣言》 入城後、ギリシア人がイエスさまへの面会を問い合わせて来ました。ユダヤ人が異邦人と接することを避ける時代状況にしても、随分と遠回しな交渉をしています。しかも、その後、主が彼らと面会して話したのかどうかすら記されていなくて、とても奇異な印象を受けます。この件を耳にしたイエスさまは「時が来た」と宣言されます。これまで「私の時は未だ来ていません」と仰っていたのです。つまり、ベタニアで香油を注がれて「メシア」、「ホサナ」の歓呼によって十字架の贖い、この訪問によって異邦人の救いと、主の目的が明確にされるのです。これは、神さまからイエスさまへの合図だったのです。
3.《自分に死ぬ》 日本では「死んで花実が咲くものか」「命あっての物種」と言います。ところが、イエスさまは「麦は死んでこそ実る」と仰るのです。「死ぬ/アポトネースコー」は「枯死」を意味します。麦本体は枯死するのですが、蒔かれた種は生きているのです。麦粒が蒔かれて発芽し、育って行くためには、それ相応の時間が掛かるのです。私たちはインスタントに慣れ、信仰を舐め切っていて、レンジで1分温めればキリスト者が出来ると思い込んでいます。自分が収穫を味わうことを期待するのです。けれども、本当にイエスさまにお仕えするクリスチャンに成るのは、私たちの一生涯の課題なのです。
朝日研一朗牧師
1.桜の散る速度
(明里)「ねえ、秒速5センチメートルなんだって」―(貴樹)「えっ、なに?」―(明里)「桜の花の散るスピード」―(貴樹)「ん〜。明里、そういうこと、よく知ってるよね」―(明里)「ねぇ、なんだか、まるで雪みたいじゃない?」―(貴樹)「そうかなぁ。ねぇー、待ってよ」―(明里)「貴樹くん、来年も一緒に桜、見れるといいね」。
小学5年生の女の子、篠原明里(あかり)と同級生の男の子、遠野貴樹(たかき)が、学校の帰り道でしょうか、桜の花の舞い散る坂道から踏切へと(渋谷区参宮橋駅の周辺とされています)歩きながら会話をしています。けれども、翌年、女の子は小学校卒業と同時に栃木県下都賀郡岩舟町に引っ越して行き、もはや二人が舞い散る桜を一緒に見ることはありませんでした…。
大ヒット作『君の名は。』(2016年)で広く知られるようになった、新海誠監督の『秒速5センチメートル』(2007年)のプロローグです。桜の季節になると、この冒頭の場面が思い起こされるのです。
この作品は3つの短編連作から構成されています。第1話『桜花抄』は、中学1年生の冬、鹿児島県に引っ越すことが決まった貴樹がJRの在来線を乗り継ぎながら、岩舟に住む明里に会いに行く話です。第2話『コスモナウト』は、種子島を舞台に、高校3年生の澄田花苗が、中学の時に転校して来たクラスメイトの貴樹に、恋しい気持ちを伝えられない話。第3話『秒速5センチメートル』では、成人した貴樹は東京で働いていますが、仕事に忙殺されて、恋人との関係も破局を迎えたようです。
桜の花びらが舞い散る中、冒頭に登場したのと同じ踏切を、失意の貴樹が歩いています。明里もまた同じ踏切を渡ります。擦れ違った直後、二人とも振り返りますが、その刹那、小田急線の急行が二人の視界を塞ぎます。電車が通り過ぎた後には、もう彼女の姿はありませんでした。これがエピローグに成っています。
2.拙い自分の姿
あの『君の名は。』のラストは、この『秒速5センチメートル』のハッピーエンド版だったということが分かるでしょう。とても切なく悲しい幕切れなのです。しかし、観終わった後の印象は、両作品とも驚く程に似通ったものを感じるのです。
その一方、ごく大雑把な意見だとは思いますが、『秒速5センチメートル』は、男性から圧倒的な支持を得ていると聞きました。逆を言えば、女性の反応はイマイチなのだそうです。私自身、告白すれば、新海監督の作品の中で、最も胸が締め付けられ、何日も心痛が後を引いたのは『秒速5センチメートル』でした。勿論、幾つも「個人的な体験」がカブっていることが、その理由の第一に挙げられるでしょう。
そういうことを考えていると、新海作品に共通するテーマが浮かび上がって来たのです。それは「拙さ」です。自分自身の、如何にも拙かった過去(恋愛も友情も、仕事も生活も)が否応も無く脳裏に甦って来るのです。だから、観ていて、とても気恥ずかしくあるのです。けれども、考えてみたら、恥ずかしさに顔が真っ赤に成るような、そんな感覚を久しくしていなかったのです。そう思った瞬間に、過去の「拙さ」が生々しく甦って来るのです。自らの「拙さ」に対する後悔の念は、取り戻すことの出来ない過去と、現在の自分とを引き合わせますから、何とも知れない心の疼きを伴うのです。
今の自分から見ると「もどかしさ」以外の何ものでも無いのですが、あの時の自分にとっては、それが精一杯だったのです。『雲の向こう、約束の場所』(2004年)にも、『言の葉の庭』(2013年)にも、同じような「もどかしさ」の悲しみが漂っています。
3.擦れ違う人々
オールドファンは「君の名は」と聞けば、岸惠子と佐田啓二(中井貴一の父親)が主演した松竹映画『君の名は』3部作(1953〜54年)、もしくは、同名のNHK連続ラジオドラマ(1952〜54年)を思い出されるでしょう。最近の映画ファンのために言って置くと、2007年の『ALWAYS/続・三丁目の夕日』で、戦争のために引き裂かれた昔の恋人、薬師丸ひろ子と上川隆也が「日本橋」の上でバッタリ再会する場面は、『君の名は』の「数寄屋橋」に対する目配せのようなものを感じます。
そうです。かつての『君の名は』は「すれ違いメロドラマ」の典型とされていました。当時の観客は、恋人たちが寸での所で出会わないまま、擦れ違って行く描写に何度ヤキモキさせられたことでしょう。客席から「あー」と溜め息が漏れたと聞いたことがあります。しかし、あの時代には、たとえ擦れ違っても、いつか必ず会えるというドラマの鉄則がありました。何しろ「袖触れ合うも多少の縁」が実感として残っていましたから。現代は、そのような信頼が抱きにくい時代なのでしょう。
同じ時代、同じ世界に生きるものとしての連帯感、共感のようなものを取り戻すことは出来ないのでしょうか。街で擦れ違う人に対して…というのは難しいかも知れません。しかしながら、同じ電車やバスに乗り合わせた人に対しては如何でしょうか。やはり、難しいでしょうか。それなら、せめて同じ礼拝に出席している私たちは如何でしょうか。
「宗教/religion」はラテン語で「religiō/レリギオー」、その語源は「religere/レリゲレ/結び合わせる」にあるとされています。人と神、地と天とを結び合わせることです。
そう言えば、『君の名は。』の中で、宮水神社の神主である祖母が、孫娘2人に組紐を編む練習をさせながら言っていました。「寄り集まって、戻って、繋がって、それが結び」「糸を繋げることも結び、人を繋げることも結び、時間が流れることも結び」。
牧師 朝日研一朗
【2018年4月の月報より】
「高きに在す御方の御名において、父と子と聖霊の力において、我は悪の全ての力と種とを追い祓う。我は悪の全ての力と種とを追い祓う。我は悪の全ての力と種とを、キリストの聖なる教会の御言葉によって縛る。鎖で縛られるように固く縛られて、外の暗闇に投げ捨てられ、以後、神のしもべを苦しめることの無きように」。
悪魔祓いの儀式で「拘束命令/Binding Commands」と言われる祈りと同じです。ローマカトリック教会の典礼書では、その後、聖書を朗誦した上で「追放命令/Banishment Commands」と「三一改変/Variable Triune」等が行なわれます。
それはともかく、上記の祈りは、20世紀初め「内光協会/The Society of Inner Light」という魔術団を設立した、ダイアン・フォーチュンが著書の中で述べている、最も簡単な「心霊的自己防衛/Pychic Self-Defence」です。
彼女は十字の切り方についても教示してくれています。「指差したり、十字を切ったりする時、人差指と中指を伸ばし、薬指と小指は曲げて掌につけ、その爪に親指を重ねるようにする。祝福のために塩と水の溶液に手をかざす時、手は水平に、指をつけて真直ぐにし、親指だけは人差指と直角となるように伸ばす」(「世界魔法大全」第4巻)。
そう言えば、プロテスタント教会では、ルター派と聖公会以外に、十字を切る習慣がありません。しかし、ローマ教会では、しばしば信者は十字を切ります。通常は「父と子と聖霊の御名によりて」と称えて、親指で額、口、左肩から右肩へと印を描きます。額と口と胸に描くのは、心と言葉と行ないとを表わしていると言われています。三位一体への信仰を表明するため、三位一体の名(「父と子と聖霊」)が唱えられる度に印を結びます。ラテン語で「十字架の印/シーグヌム・クルキス/Signum crucis」と言います。
「十字架の印」は秘蹟に準じるものとされ、それによって免償、即ち罪の赦しが与えられるとされていました。プロテスタント教会が「十字架の印」を廃棄した理由はそれです。しかしながら、一般庶民の心情としては、災難や恐怖、試練や誘惑に際して、そこから「逃れさせ給え」「免れさせ給え」「御加護を賜え」の祈りを込めて、印を結んでいたのではないでしょうか。その心情は無視できません。
最近では、ローマ教会でも「十字架の印」の意味づけを変えて来ています。十字架に掛けられ、死んで葬られ、復活した「キリストを信じています」という「告白のしるしだ」と言うのです。「栄光の神学」から「十字架の神学」への移行です。「頌栄」よりも「信仰告白」に比重を移しているのです。
そう言えば、カバラの魔術の呪文の中にも「十字架の印/シーグヌム・クルキス」がありました。「…イェスス、ナサレヌス、レクス、イウダエオルム/エクケ、ドミニカェ、クルキス、シグヌム、フギテ、パルテス、アドウェルサェ/ウィキト、レオ、デ、トリブ、ユダエ/ラディクス、ダウィド、アレルーヤ/キリエ、エレイソン/クリステ、エレイソン…」。
【会報「行人坂」No.256 2018年3月発行より】
1.老年学
高齢化社会の到来に伴い、近年、学問の世界でも「老年学」、もしくは「老人学、加齢学」と呼ばれる研究ジャンルが盛んになりつつあります。「老いる」ということについて、心理学や社会学、生物学の見地からも研究して行こうという分野です。英語では「ジェロントロジー/gerontology」と言います。ギリシア語の「老人/ゲローン」から、ロシアの免疫学者、イリヤ・メチニコフという人が名付けました。
たまたま、ギリシア語の「ゲローン/老人」という単語を調べていたら、「ヨハネによる福音書」3章4節「年をとった者が、どうして生まれることができましょう?」という言葉に行き当たったのです。イエスさまが「人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることはできない」と仰ったのに対して、ファリサイ派の議員、ニコデモが思わず反論してしまう場面です。「文語訳」では「ニコデモ言ふ『人はや老いぬれば、爭(いか)で生るる事を得んや』」と訳されていました。「人はや老いぬれば」という言い回しから、「少年老い易く學成り難し」の慣用句が思い出されます。
このイエスさまとの遣り取りから、ニコデモ自身も「老人」であったように思われます。また、ユダヤ教の「最高議会/サンへドリン」の議員であったという説明からも、彼が相応の年齢であったと推測できます。老い先短い我が身に不安を感じたからこそ、イエスさまを訪ねて、改めて命の道を問うたのではなかったかと思うのです。彼が「どうして…もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか?」と言って、執拗に食い下がったのも、イエスさまの最終的な答えが「信じる者が皆、人の子によって永遠の命を得る」という御言葉だったのも、ニコデモ自身の老いと無関係ではないと思うのです。
2.来し方
「創世記」に「アブラハムもサラも多くの日を重ねて老人になっており」(18章11節)、「アブラハムは多くの日を重ねて老人になり」(24章1節)とあります。「老人になる」とは「日々を重ねる」ことなのです。「協会訳」は「年が進んで」と訳していました。ヘブル語の直訳は「日々の中を来る」ことです。日本語に「過ぎ去った歳月」を振り返って「来し方」と言うのと似ています。
次に登場する「イサクは年をとり、目がかすんで見えなくなってきた」(27章1節)と書いてあります。単なる老眼か、老人性のかすみ目か、加齢性白内障か。はたまた、緑内障、網膜症というような眼病か…。イサクの「目がかすんで見えなくなってきた」病因は不明ですが、旧約聖書で「目に光」と言ったら「生きる力、生命力」のことです。それ故「詩編」一3編4節は「わたしの神、主よ、顧みてわたしに答え/わたしの目に光を与えてください」と呼び掛けているのです。
三代目のヤコブは、息子たちに自らを「この白髪の父」(42章38節)と表現し、息子ヨセフに「死ぬ前に、どうしても会いたい」(45章28節)と言います。ヨセフとの再会を果たした場面では「わたしはもう死んでもよい。お前がまだ生きていて、お前の顔を見ることができたのだから」(46章30節)と、如何にも老父らしい言葉を発しています。ファラオの謁見に際して、年齢を尋ねられると「わたしの旅路の年月は130年です。わたしの生涯の年月は短く、苦しみ多く、わたしの先祖たちの生涯や旅路の年月には及びません」(47章9節)と答えています。老いは専ら、ヤコブ自身の台詞によって説明されています。
「出エジプト」の立役者、モーセの姿は、最期まで矍鑠(かくしゃく)たるものです。しかし、それでも、自身の老いを感じさせる言葉があります。「わたしは今日、既に120歳であり、もはや自分の務めを果たすことはできない」(「申命記」31章2節)。そこで、次のリーダーにヨシュアを任命するのです。それはともかく「昨日まで出来たことが、今日は出来なくなっている」、それこそが老いのリアルでしょう。
老いの描写が生々しいのは、「サムエル記上」の祭司エリです。真夜中の神殿で、主は祭司エリにではなく、少年サムエルに何度も呼び掛けられます。その物語の導入は、既に神殿奉仕を執行できなくなった、祭司エリの耄碌(もうろく)ぶりを描写します。「ある日、エリは自分の部屋で床に就いていた。彼は目がかすんできて、見えなくなっていた」(3章2節)。「創世記」のイサクと同じです。
あのダビデ王にも、生々しい老いの描写があります。「列王記上」1章1節「ダビデ王は多くの日を重ねて老人となり、衣を何枚着せられても暖まらなかった」。老人性の低体温症と言ったら大袈裟でしょうか。体温調節機能の低下です。そこで家臣たちが「若い処女を抱いてお休みになれば、暖かくなります」と進言します。家臣たちは領内を隈なく探して、シュネム生まれのアビシャグを夜伽用の侍女として召し抱えるのでした。ミカル、アビガイル、バト・シェバ等と女性関係も多く、自身のハレムも有していた精力絶倫のダビデ王も、アビシャグと性交することはありませんでした。
彼女の出身地名から「シュナミティズム/Shunammitism」という語が生まれました。老人が性交せずに裸の処女と添い寝をすれば若さを回復するという回春術です。少女の柔肌に接することで、若さのエキスを吸収することが出来るという迷信があったのです。川端康成の小説『眠れる美女』は、主人公の江口老人が「シュナミティズム」の「秘密くらぶ」に通い続け、裸の少女たちとの添い寝を繰り返す中で、様々な過去の記憶が去来するお話です。この小説は海外でも人気が高く、フランスとドイツとオーストラリアでも映画化され、ベルギーではオペラ化されています。
3.若返り
ダビデの回春術は、今では「エロ親爺の妄想」としか見られませんが、「アンチエイジング/Antiaging/抗老化、抗加齢」は、健康法や食事療法からサプリメントや美容整形に至るまで、現代においても、大勢の人にとって最大の関心事です。それにも飽き足らず、最近では「リジュヴネーション/Rejuvenation/若返り」等という語まで使われ始めました。アロマセラピーやハーブ等のブームも、この観念の後押しをしています。
「若返り」は古来、人間の夢の一つでした。「若返りの泉、青春の泉」の伝説は有名です。アレクサンドロス大王が家臣に命じて探させたという話もあります。丁度、秦の始皇帝(シホワン)が徐福(スーフー)に命じて蓬莱山にあるという「不老不死」の霊薬を探させたという話とソックリです。ある時代には、その泉は「ヨハネによる福音書」5章に出て来る「ベトザタの池」のことだと信じられていたのです。十字軍がエルサレム奪還を旗印に中近東に出兵した背景には、「若返りの泉」伝説も影響を与えていたのかも知れません。
そう言えば、「ヨハネによる福音書」には、繰り返し表われる「水」のモチーフがあります。1章ではヨハネの「水で授ける洗礼」があり、2章は「カナの婚礼」の場面で、主が甕の水を葡萄酒に変えられます。4章では、主が「サマリアの女」を相手に井戸端で「決して渇かない永遠の命に至る水」について語られます。そして5章が「ベトザタの池」です。6章で、主は「湖の上を歩く」のですし、7章には「生きた水の流れ」の御言葉があります。飛んで19章、十字架上で脇腹を槍で突かれた主の御体からは「血と水とが」流れ出ます。神智学者のルドルフ・シュタイナー等は、この「血と水」にこそ十字架の最大の秘儀があると強調しています。
「38年間も病気で苦しんでいる人」が癒されたのは「ベトザタの池」によってではありませんでした。イエスさまの「起き上がりなさい」という御言葉によってでした。イエスさまはニコデモに「だれでも水と霊とによって生まれなければ、神の国に入ることはできない」と仰いました。「永遠の命に至る水」はキリストにあるのです。どんなに加齢と老化に抗っても、回春術や若返りの技術を使っても、私たちの肉体も脳も、魂さえも必ず朽ち果ててしまいます。キリストの霊(聖霊)によって生まれ変わるしかありません。
【会報「行人坂」No.256 2018年3月発行より】