聖句「これに対してイエスは、『あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい』とお答えになった。」(6:37)
1.《主の復活メシ》 『サラメシ』『地球メシ』『ダンジョン飯』『女くどき飯』と「何とか飯」が流行です。個人的には『侠飯』を推薦します。「食べることは生きることだ」と思わされます。イエスさまは復活の後、弟子たちと食卓を囲んだり、自ら食事の用意をしたり、時には「何か食べ物はないか」と所望されたりします。まさしく、これこそは「復活飯」と言うべきでしょう。
2.《天国の大宴会》 「飲食」と言うように食べるに飲むは付きものです。イエスさまも葡萄酒の水割り飲料を飲んだはずですが、「最後の晩餐」の際に「神の国で新たに飲む日まで、葡萄の実から作った物は飲まない」と宣言された手前、それ以後、何も飲まれません。「ワイン断ち宣言」の無い「ヨハネによる福音書」だけは、十字架上で「酸い葡萄酒」を飲むのです。主の「ワイン断ち宣言」は「共観福音書」が「イザヤ書」25章6節の預言「終末の祝宴」の預言を受け継いだからです。実際には復活の主は飲み食いされたはずです。宴会のような非日常もあるのでしょうが、復活の御姿は日常の食事にこそあるのです。
3.《日常の暮らし》 「五千人の養い」の記事を読むと、私たちは、5千人、1万人もの人に給食する、イエスさまの奇跡の大きさに目を奪われがちです。しかし、数の多さではなく、主の御心に目を向けるべきです。「荒れ野」まで付いて来る群衆の寄る辺無さに、主は胸を痛めて「何か食べ物を」と仰るのです。弟子たちは「2百デナリオンの経費」を計算してしまいます。それに対して「与えよ/彼らに/あなたがたが/食べることを」を告げられたのです。主の御心は単純です。目の前にお腹を空かしている人がいれば食べ物を分かち合う。その人と共にいる。それこそが愛の本質であり、愛の業だと思います。
朝日研一朗牧師