2018年04月30日

あなたがたの手で食べ物を【マルコ6:30〜44】

聖句「これに対してイエスは、『あなたがたが彼らに食べ物を与えなさい』とお答えになった。」(6:37)

1.《主の復活メシ》 『サラメシ』『地球メシ』『ダンジョン飯』『女くどき飯』と「何とか飯」が流行です。個人的には『侠飯』を推薦します。「食べることは生きることだ」と思わされます。イエスさまは復活の後、弟子たちと食卓を囲んだり、自ら食事の用意をしたり、時には「何か食べ物はないか」と所望されたりします。まさしく、これこそは「復活飯」と言うべきでしょう。

2.《天国の大宴会》 「飲食」と言うように食べるに飲むは付きものです。イエスさまも葡萄酒の水割り飲料を飲んだはずですが、「最後の晩餐」の際に「神の国で新たに飲む日まで、葡萄の実から作った物は飲まない」と宣言された手前、それ以後、何も飲まれません。「ワイン断ち宣言」の無い「ヨハネによる福音書」だけは、十字架上で「酸い葡萄酒」を飲むのです。主の「ワイン断ち宣言」は「共観福音書」が「イザヤ書」25章6節の預言「終末の祝宴」の預言を受け継いだからです。実際には復活の主は飲み食いされたはずです。宴会のような非日常もあるのでしょうが、復活の御姿は日常の食事にこそあるのです。

3.《日常の暮らし》 「五千人の養い」の記事を読むと、私たちは、5千人、1万人もの人に給食する、イエスさまの奇跡の大きさに目を奪われがちです。しかし、数の多さではなく、主の御心に目を向けるべきです。「荒れ野」まで付いて来る群衆の寄る辺無さに、主は胸を痛めて「何か食べ物を」と仰るのです。弟子たちは「2百デナリオンの経費」を計算してしまいます。それに対して「与えよ/彼らに/あなたがたが/食べることを」を告げられたのです。主の御心は単純です。目の前にお腹を空かしている人がいれば食べ物を分かち合う。その人と共にいる。それこそが愛の本質であり、愛の業だと思います。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:57 | 毎週の講壇から

2018年04月24日

4月第5主日礼拝(労働聖日、働く人の日)

       4月29日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 あなたがたの手で食べ物を=@音楽  朝日研一朗牧師
聖  書  マルコによる福音書 6章30〜44節(p.72)
讃 美 歌  27、124、490、274、378、29
交読詩編  詩編114編1〜8節(p.131)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年04月23日

箱舟の行方【創世記6:9〜22】

聖句「この地は神の前に堕落し、不法に満ちていた。神は地を御覧になった。見よ、それは堕落し、すべて肉なる者はこの地で堕落の道を歩んでいた。」(6:11,12)

1.《沈みゆく箱舟》 最近では動物園や水族館が「ノアの箱舟」としての使命を主張するようになりました。生物種の精子や卵子、DNAを保存する「冷凍動物園」もあります。現在、1年間に4万種もの生き物が絶滅しています。この40年で「種の絶滅速度」が急速化したのです。環境学者、ノーマン・マイヤーズはこの状況を予見して「沈みゆく箱舟」に私たちは乗っていると言いました。

2.《もののあはれ》 日本的な感受性なのでしょうか、私は「洪水物語」を読むと「平家物語」の「壇ノ浦」(安徳天皇入水)を思い出すのです。滅び行く者たちに思いが向かうのです。SF作家のケン・リュウは、小惑星の衝突で地球が消滅する直前に、宇宙船に乗り組んで「最後の日本人」となった青年を描いています。その彼も宇宙船の船外修理に自らの命を捧げて、彼の死と共に、日本文化も日本語も、日本的感性と悟性も失われます。しかし、彼は宇宙船を未来に送り出したのです。かつて日本人の両親が自分たちは乗船せずに、彼だけを宇宙船に乗せて送り出したように…。箱舟に乗らずに、箱舟を見送った人たち、送り出した人たち、動物や植物がいたのではないでしょうか。

3.《箱舟を去る日》 勧善懲悪のハリウッド映画では、箱舟に乗れなかった人たちは全て「極悪人」のように描かれますが、本当でしょうか。「堕落」と訳されているのは「壊す」、神の秩序の破壊です。「不法」は「暴力」です。破壊と暴力によって犠牲になっている人たち、動植物もいたのです。箱舟の生活も互いに譲り合わなければ生き延びられない窮屈さに、震災後の公民館や体育館が思い出されます。「箱舟」とは「箱/テーバー」です。私たちは限りある命、儚い存在なのです。だから互いを大切にしなければならないのです。「箱」から出る未来に、私たちが主の描く虹を見ることを展望しているでしょうか。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 19:55 | 毎週の講壇から

2018年04月17日

4月第4主日礼拝

       4月22日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 箱舟の行方=@音楽         朝日研一朗牧師
聖  書  創世記 6章9〜22節(p.8)
讃 美 歌  27、124、490、330、326、512、29
交読詩編  詩編114編1〜8節(p.131)
※新役員任職式

・讃美歌練習(5月の月歌:129番)  礼拝後     礼拝堂

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年04月16日

朝の食事をしなさい【ヨハネ 21:1〜14】

聖句「イエスは、『さあ、来て、朝の食事をしなさい』と言われた。弟子たちはだれも、『あなたはどなたですか』と問いただそうとはしなかった。」(21:12)

1.《食文化の変容》 数年前、朝食を摂らない子どもたちの実態が明らかになり、官民挙げての「朝食キャンペーン」がなされました。しかし、1日3食は近代に生まれた文化です。元禄時代までは朝夕の2食が普通、農民は以後も1日2食でした。先進の欧米でも2百年前まで昼夕の2食が普通でした。1日3食の背景には、各国とも技術革新と産業界の思惑があったのです。

2.《招かれた食事》 復活のイエスさまが弟子たちを「朝の食事をしなさい」と招かれました。「アリスタオー/朝の食事をする」という動詞の存在に驚きます。健啖家の古代ローマ人は1日4食、その「遅い朝食」に当たるのが「アリストン」とされています。古代ギリシア人は1日3食、古代ユダヤ人は1日2食、彼らの「遅めの朝食」は殆どランチタイムでした。事実「ルカによる福音書」14章12節では「アリストン」が「昼食」と訳されています。朝か昼かの時間帯よりも、イエスさまが正式に招待され、その招きに応えて、弟子たちが共に会食した「正餐」であることが一番大切なことなのです。

3.《主に赦されて》 日本社会には「接待」文化があり、業務時間外に取引相手の社員を招待して会食をします。接待では、嫌いな人であっても、上辺だけ取り繕って飲食を共にします。しかし、ユダヤ人は、嫌いな人、許すことの出来ない人とは決して食事をしません。だからこそ、イエスさまが徴税人や罪人と食事をしているのを見て、ファリサイ派が不快感を表明するのです。共に食事をすることは、イエスさまが罪を赦されている何よりの証明です。しかも、主の赦しの恩寵に、弟子たちが気付いて、それを受け取って初めて、赦しは成立するのです。それが主の「ブレックファスト・クラブ」だったのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:54 | 毎週の講壇から

2018年04月10日

4月第3主日礼拝

       4月15日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 朝の食事をしなさい=@音楽     朝日研一朗牧師
聖  書  ヨハネによる福音書 21章1〜14節(p.211)
讃 美 歌  27、124、490、328、524、29
交読詩編  詩編114編1〜8節(p.131)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年04月09日

それでも、平和があるように【ヨハネ20:19〜23】

聖句「弟子たちはユダヤ人を恐れて、…家の戸に鍵をかけていた。そこへイエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた。」(20:19)

1.《ヤムニア会議》 第一次ユダヤ戦争から20年後、紀元90年代に、ファリサイ派がヤムニア(ヤブネ)で宗教会議を開きました。そこでヘブライ語聖書のみを正典とすること、クリスチャンをユダヤ会堂から追放することが決定されました。その影響を受けて「ヨハネによる福音書」は書かれたのです。私たちの信仰が「異端」の烙印を受けることから出発した事実を忘れてはなりません。

2.《恐怖を認める》 「ユダヤ人を恐れて」は「ヨハネ福音書」のキーワードです。「フォボス/恐怖」の語から「恐怖症/フォビア」の用語が生まれました。この場合なら「ユダヤ人恐怖症」です。イエスさまに敵対する者たちは十把一絡げに「ユダヤ人」と括る「ヨハネ」が、9〜10章でのみ「ファリサイ派」と言います。主に癒された盲人を会堂から追放する場面です。「ポボス」は敵前逃亡、臆病風を吹かせる神です。恐怖や不安や嫌悪を否定してはなりません。力で捻じ伏せようとすると、却って大きくなります。自分の中に棲む嫌悪に気付き、その恐怖と向き合うことなしには、それを乗り越えることは出来ないのです。

3.《罪を赦す権威》 マグダラのマリアが復活の知らせを告げても、弟子たちは恐怖の中に打ち沈んでいます。ゾンビ化したイエスさまが復讐に来ると思っていたのです。しかし、彼らの閉ざした戸の鍵も心の殻も何のその、主は真ん中に立って「あなたがたに平和を」と祝福されます。主が共に居られることが本当の平和なのです。「弟子たちは、主を見て喜んだ」のです。主を真ん中に喜ぶこと、これが真の福音です。イエスさまは、人を罪に定めたり、人を裁いて滅ぼしたりする権威ではなく、人の罪を赦す権威を、弟子たちにお授けになりました。「ヤムニア会議」を乗り越えて、福音が世界に伝えられるのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 19:53 | 毎週の講壇から

2018年04月03日

4月第2主日礼拝

       4月 8日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 それでも、平和があるように音楽  朝日研一朗牧師
聖  書  ヨハネによる福音書 20章19〜23節(p.210)
讃 美 歌  27、124、490、215、532、29
交読詩編  詩編114編1〜8節(p.131)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2018年04月02日

ハートに火をつけて【ルカ24:13〜35】

聖句「二人は、『道で話しておられる時、また聖書を説明してくださったとき、わたしたちの心は燃えていたではないか』と語り合った。」(24:32)

1.《女性たちの証言》 十字架の時も留まっていた弟子たちが、エルサレムを後にしてエマオを目指して歩いています。仲間の女性たちの証言(空っぽの墓、天使の御告げ)に愛想が尽きたのです。当時、女性の証言などは法的信頼性を認められてはいませんでした。女性の証言は虚言と見られたのです。しかし福音書では、主の復活の最初の証人は女性たちであることが強調されています。

2.《聖書が心を開く》 証言の正当性を示すために「エマオ途上」の弟子は男性2名なのです。女性たちの証言を認めなかった彼らに、復活の主が顕われて「この馬鹿」「心が鈍い」と叱り付けるのです。ヘブル語でもギリシア語でも「心」は思考の座です。そこで弟子たちは目覚めるのですが、その契機と成っているのがイエスさまと共に食事をする「愛餐/アガペー」です。主の愛によって彼らの目は開かれます。もう1つは「聖書を開いていた」時です。彼らの思い込みとは異なる、別のイエスさまの御姿、別の聖書の読み方、捉え方に気付いた時、新しい気付きが与えられ、彼らの「心は燃えていた」のです。

3.《心に小さな種火》 ロケット発射のカウントダウンで「イグニション/点火」という語が使われます。これは「点火の物語」なのです。「心が燃えている」と言うと、私たちは熱狂的なクリスチャンの姿を想像しますが、心は感情の宿る場所ではなく、思考の宿る場所です。「理性は、神が魂に点火した光なり」(アリストテレス)です。轟々と燃え盛る炎ではなく、ランプやキャンドルの灯火、炭火や熾き火、種火のイメージです。その炎は人や家、暮らしを焼いたりしません。闇の世界を一瞬にして明るくしたりしません。私たち自身の闇を照らし、足元を照らし、一隅を照らす奥床しい小さな光なのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 19:53 | 毎週の講壇から

2018年04月01日

イースター

20180401イースター礼拝

イースター礼拝の後、みなさんで記念写真を撮りました。

20180401記念写真

イースター愛餐会です。

20180401イースター愛餐会
posted by 行人坂教会 at 19:26 | 教会アルバム