説 教 希望はどこから来るのだろう

聖 書 ローマの信徒への手紙 15章7〜13節(p.95)
讃 美 歌 27、5、490、151、413、74、24
交読詩編 詩編147編1〜11節((p.164)
・青空カフェ 礼拝後 玄関バルコニー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
標語 『求道〜道を尋ね求める〜』
主よ、あなたの道をわたしに示し、あなたに従う道を教えてください。
(詩編25章4節)
聖句「割礼の有無は問題ではなく、大切なのは、新しく創造されることです。」(6:15)
1.《作者と楽器》 演奏者もいなくなり、古びて壊れたハープが物置小屋に仕舞われていました。ある時、旅人が一夜の宿を所望して、物置小屋に泊まりました。翌朝、家の主人が目覚めると、美しいハープの音色が聴こえます。旅人に尋ねると、彼は「私はハープ職人で、私の製作した物だと分かりました。一晩の宿のお礼にと修理しました」と言うのでした。私たちの人生や生活も、奏者を失ったり壊れたりします。その時、神さまに新しく創造して貰う他ありません。
2.《祈りは便り》 実は、旅人が製作者その人であったという展開が重要です。工房で丁寧に作られた楽器は、演奏者と共に成長して、共に生きて行きます。同じく、楽器と製作者とが呼び合うこともあります。城山三郎の『そうか、もう君はいないのか』のように、亡き伴侶に呼び掛けるのも一種の祈りです。但し、私たちが一番に呼び掛けなくてはならないのは、私たちを創られた神さまです。日常的に祈り、礼拝を守り、心から賛美し、聖書を読むことを倦まず弛まず続けないと、私たちは見えないものを見ようとはしなくなります。すると、音信が途絶えて、私たちの魂は物置小屋で埃を被ってしまうことになるのです。
3.《新しい創造》 ユダヤ教徒は「割礼」を神との契約の徴として重んじて来ました。キリスト教がユダヤ教から脱皮する時、パウロがこれを廃棄したのです。食物規定の律法はペトロが廃棄してくれました。女性のベール着用義務や女性の発言禁止は宗教改革者が廃棄しました。信仰の本質を生きるためには、聖書とは言え、乗り越えなくてはならぬ言葉もあるのです。パウロは「価値があるのは新しい創造だ」と言います。私たちは何より、イエス・キリストの立てられた「原理/カノーン」に従って歩いて行くのです。それこそが「新しい創造」です。神に創られ愛された者としての自覚をもって生きるのです。
朝日研一朗牧師
聖句「しかし、イエスはお答えになった。『今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。』」(3:15)
1.《千人斬り》 千人以上に洗礼を授けたと言う老牧師の自慢を聞いて、友人が「まるで千人斬りや」と揶揄したのに思わず吹き出したことがあります。千人斬りとは、侍が祈願成就や腕試しで辻斬りをすること、あるいは西鶴の『好色一代男』の世之助のように、大勢の相手と性交渉することです。受洗は神さまの御業であって、牧師などが業績として誇るようなことではありません。
2.《洗礼否定》 パウロは「コリントの信徒への手紙T」で、教会の内輪揉めの原因が「誰に受洗したか」にあるとして、自分は誰にも洗礼など授けていないと叱りました。実は、イエス御自身も誰にも洗礼など授けていないのです(ヨハネによる福音書4章2節)。洗礼は、原始キリスト教会が、ユダヤ教のエッセネ派かクムラン教団の流れを汲む洗礼者ヨハネから引き継いだ儀式です。福音書中、イエス御自身が洗礼に関わるのは、そのヨハネから受洗する場面だけなのです。しかも、ヨハネは「神の子」に「罪の悔い改めの洗礼」を授ける等と考えられず、一旦は、何とかして思い留まらせようとさえするのです。
3.《今のまま》 イエスさまは「神の子」であることに固執せず、十字架の死に至るまで「人の子」として生きることを決断されたのです。それが「キリストの洗礼」です。それまでのナザレでの暮らしから、新たに進むべき道に一歩を踏み出されたのです。「今は、止めないでほしい」は「今は、許して」です。「至らぬ身ながらも受けたい」と、私たちの受洗を決断する態度と同じです。英訳聖書では「レット・イット・ビー」とも訳される箇所です。洗礼を授けるヨハネの側の遜った姿勢にも注目しましょう。洗礼は両者の共同作業、しかも神さまの御心に従う、これこそが「正しい」在り方なのです。
朝日研一朗牧師
聖句「婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。王は、『友よ、どうして礼服を着ないでここに入って来たのか』と言った。」(22:11,12)
1.《晴れ着の礼拝》 英米には「サンデーベスト」という語があります。日曜日に自分なりの最上の装いをして礼拝に行くのです。毎日が「晴れ着状態」の貴族や金持ちは論外。週日は労働に汗を流している人たちならではの習慣です。宗教改革後の教会が「市民の教会」へと大きく舵を切った結果です。米国移民にとっては、民族や教派のアイデンティティを表現することでもあったのです。
2.《普段着の礼拝》 現代の教会は、むしろ週日と同じ「カジュアル派」です。牧師も特別な儀式にしかガウンを着用しません。ジュネーヴ・ガウンは、その名の通り、カトリックの神父の黒服キャソックに対抗して、長老派が作ったものです。聖公会やメソジスト、ルーテル等はキャソックの詰襟の部分だけを使うことで、牧師であることを示しています。私の友人は、牧師も信徒の1人でありたい、礼拝も日常生活と地続きでありたいと考えて「普段着の礼拝」を続けています。彼自身が鬱病を発症して、指導者のポーズに疲れ果てたというのが発端でした。
3.《婚礼服の着用》 婚宴に招かれていながら出席を拒否して、王を王とも思わぬ乱暴狼藉の故に滅ぼされる客は、旧約の民を表わします。次に、王は家来に命じて大通りから「悪人でも善人でも」婚宴に連れて来させるのです。これは新約の民である教会を意味します。人間的な価値基準や判断材料ではないのです。教会もまた、終末に裁かれなくてはなりません。「礼服/婚礼の服」は、招待客の全員に入り口で手渡される法被のような上着です。無条件の恵みです。イエスさまの御蔭で、私も神の子とされているとの信仰です。これを自分から脱いだり、軽んじたりしない限り、神は私たちを見捨てられません。
朝日研一朗牧師
聖句「あなたの神、主は地の面にいるすべての民の中からあなたを選び、御自分の宝の民とされた。…ただ、あなたに対する主の愛のゆえに…」(7:6,8)
1.《七福神と宝船》 新年の寺も「七福神」詣でに参る人で賑わいます。しかし本来は、除夜に際して、船の絵を床に敷いて眠り、翌朝、川に流して穢れを祓う儀式でした。「宝船」に乗った「七福神」は、私たちの願う「幸福」が「宝」(個人的な富の集約、経済的成功)であるという告白です。誰でも自らの幸福を追求する権利がありますが、もう少し社会全体の幸せを願うべきです。
2.《主なる神の宝》 他の翻訳聖書が「選ばれた民」と訳している中、日本語訳聖書は、伝統的に「宝の民」という直訳的表現を大切にして来ました。何を「宝」とするか、聖書の「価値観」の表明として重視しているのです。神さまが「所有」なさったことによる「付加価値」なのです。パウロの「コリントの信徒への手紙T」1章の召命観(選びの不思議)にも通じますが、「申命記」には「主の愛の故に」と強調されています。「宝」とは「愛」のことなのです。イエスさまも「あなたの宝のある所に、あなたの心もある」と仰っています。
3.《宝を守る闘い》 ドイツの中西部にビーレフェルトという町があり、その中心に、障碍の有無に関わりなく、何の隔てもなく、人々が共生する「ベーテル」という共同体があります。19世紀後半に、ボーデルシュヴィンクという牧師が呼び掛けて始まり、百年以上を掛けて街創りをしています。ナチスの障碍者抹殺部隊が来た時にも、街の人たちが「ここにいる人たちは、私たちの宝です。神の宝です」と、身を挺して守り切ったのです。神と格闘して障碍者に成ったヤコブは「イスラエル/神と闘う」の名前を授かりました。「宝」を守るために、真の宝が何であるか証しするために、神は闘い給うのです。
朝日研一朗牧師