2019年05月28日

6月第1主日礼拝(アジア・エキュメニカル週間)

       6月 2日(日) 午前10時30分〜11時50分
説  教 す巻きにして海に沈めろ!音楽   朝日研一朗牧師
聖  書  マルコによる福音書 9章42〜50節(p.80)
讃 美 歌  27、339、490、238、409、79、29
交読詩編  詩編33編4〜11節(p.38)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2019年05月27日

聖なる者となれ【レビ19:1〜18】

聖句「あなたたちは聖なる者となりなさい。あなたたちの神、主であるわたしは聖なる者である。」(19:2)

1.《殿堂入り認定》 「聖者、聖人」と言うと、マザー・テレサを思い浮かべる人が多いでしょう。実際、2016年に彼女はローマ教皇庁から列聖されています。20世紀には、シュヴァイツァー、ガンディー、賀川豊彦が「世界三聖人」と謳われた時代がありました。特に賀川は米国のワシントン大聖堂に彫像が設置されており、殆ど野球やゴルフの「殿堂入り」を思わせます。この「名誉の殿堂」という顕彰の習慣は、カトリック教会の列聖の世俗化したものでしょう。

2.《聖徒の交わり》 キリスト教史上初の聖者は、十字架の強盗ディスマスとされています。教皇庁などの認定ではなく、主御自身が「今日あなたは私と共に楽園にいる」と宣言されたのです。カルヴァンが聖人崇敬を偶像礼拝と否定して以来、その流れを汲むプロテスタント諸教派では、全てのクリスチャンは「聖徒」とされています。事実、聖書によれば「聖なる」は、人間の道徳的特性(功徳)を言うものではありません。真に「聖なる」のは独り神御自身のみです。神の義と聖と贖いによって結ばれた仲間(ともがら)が「聖徒」なのです。

3.《神の民として》 主が「あなたがたは聖なる者」と宣言されたのも「会衆」です。個人としての「聖者」は存在しません。呼び掛けに応えて集まった「聖徒」が存在するだけです。主が「聖なる者」だから、会衆も「聖徒」とされるのです。「聖なる者となれ」「聖なる者とならなければならない」と訳されますが、命令でも強制でもなく、本来は「私が聖なんだから、聖なるはずだよ」とのエールではなかったでしょうか。「聖」とは「清」ではなく「取って置き」の意味です。この後に続く律法も規則ではなく、況してや救いの条件でもなく、聖徒(神の民)として生きるための日々の実践が語られているのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 10:52 | 毎週の講壇から

2019年05月26日

クッキー作り

トースターの前に仲良く並んでクッキーを作りました。

きらきら星のクッキーができました。

20190526クッキー作り
posted by 行人坂教会 at 18:50 | こどもの教会「あんず」

2019年05月21日

5月第4主日礼拝

       5月26日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 聖なる者となれ=@音楽       朝日研一朗牧師
聖  書  レビ記 19章1〜18節(p.191)
讃 美 歌  27、36、490、50、421、28
交読詩編  詩編102編13〜19節(p.114)

・讃美歌練習(6月の月歌:339)   礼拝後    礼拝堂

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2019年05月20日

ぼんやりと見えます【マルコ8:22〜26】

聖句「すると、盲人は見えるようになって、言った。『人が見えます。木のようですが、歩いているのが分かります。』」(8:24)

1.《チコちゃん》 人気番組「チコちゃんに叱られる」では、質問に答えられない回答者に向かって、5歳児のチコちゃんが「ボーッと生きてんじゃねぇよ!」と喝を入れます。しかし、認知神経学の立場からすると、ぼんやりしている時にこそ、人は自己中心の世界から脱却して、他者に共感したり、社会的視点を獲得したり、物語を紡いだり、発見や発明をするのです。「ボーッとしている」状態は人が人として生きるために絶対に必要な時間なのです。

2.《ぼんやりと》 パウロは「愛の賛歌」の中で「私たちは今は、鏡に朧に映ったものを見ている」と言いました。「朧」は「ぼんやり」、ギリシア語の「アイニグマ/謎」という語です。近現代と違い、古代の鏡は銅と錫の合金、もしくは水鏡です。ぼんやりとしか見えないのです。また、神さまの御心は、この世に生きる私たちにとっては「謎」でしかありません。私たちが「はっきり」知るのは、恐らく天国に行った時でしょう。私たちには、はっきりと見えない、「ぼんやり」で良いのです。信仰も愛も希望も見えるものではないからです。

3.《はっきりと》 イエスさまはベトサイダの盲人を村の外に連れ出して、癒しの御業を行なわれますが、彼の視力は完全に回復しません。「人」が「木」のように見える。「歩いている」から「人」だろうと言うのです。そこで再び主は彼の目に両手を置いて癒されるのです。祈りの反復の大切さを思います。イエスさまですら何度も手当てをして下さるのです。私たちも繰り返し祈りましょう。私たちは人間や世界、物事が明確に見えている訳ではありません。況して、神さまの御心など知る由もありません。でも、それで良いのです。神さまの御心は遥かに高く、その御思いは底知れず深いのですから。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:53 | 毎週の講壇から

2019年05月19日

杏の木の実

教会の庭の杏の木に、今年もいっぱい実がなりました。

みんなできれいに洗って、杏シロップを作りました。

20190519教会の庭の杏の木
posted by 行人坂教会 at 19:49 | こどもの教会「あんず」

2019年05月14日

5月第3主日礼拝

       5月19日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 ぼんやりと見えます=@音楽     朝日研一朗牧師
聖  書  マルコによる福音書 8章22〜26節(p.77)
讃 美 歌  27、36、490、446、317(1〜5)、28
交読詩編  詩編102編13〜19節(p.114)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2019年05月13日

すがりつく信仰【ルカ8:40〜56】

聖句「この女が近寄って来て、後ろからイエスの服の房に触れると、直ちに出血が止まった。」(8:44)

1.《タッチとタッグ》 キリスト教美術には「ノリ・メ・タンゲレ/私に触れるな」という主題があります。イエスさまがマグダラのマリアに復活のお姿を顕わされた場面を描いています。「タンゲレ」はラテン語の「タンゴー/触れる」という動詞で、英語の「タッチ」です。また「タグ/下げ札、値札」や「タッグ/鬼ごっこ、プロレスのタッグマッチ」の語源でもあります。

2.《主の心に触れる》 イエスさまがマリアの接触を拒否されたのは、復活して霊の体に成っているので、肉の体を持つ者が触って汚してはならないと、神秘主義的な説明をする人もいます(シュタイナー)。しかし、それでは、トマスの前に顕われた主が「触ってみなさい」と仰ったことと矛盾します。主が復活された以上、もはや私たちが身体的接触を求める必要は無いのです。イエスさまと繋がるのは心と心の絆によるのです(ズンデル)。「触ってはいけない」は、単なる禁止や制限、タブーではありません。「触れずに信じる人は幸い」なのです。

3.《ただ信じなさい》 「ヤイロの娘とイエスの服に触れる女」の記事は2つの事件が重なり合って構成されていてドラマチックです。しかし、物語作者の作為やドラマツルギーによるのではありません。同じ福音が述べられているのです。長血の女が癒されたのは、主の御衣ではなく、御心に触れたからです。それを「信仰」と言います。私たちは皆「信仰」によって救われるのです。「信仰」は私たち自身の「真実」であり、私たちが「主の真実なることに思いを致すこと」です。御心に触れる者を、イエスさまは救って下さいます。その時、イエスさまがタッグを組んで、人生という舞台を共に闘って下さるのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 19:52 | 毎週の講壇から

2019年05月12日

母の日

今日は母の日。

お母さんのお顔を描いてプレゼントします。お母さん、いつも ありがとう。

20190507母の日
posted by 行人坂教会 at 19:32 | こどもの教会「あんず」

母の日

母の日にカーネーションを飾りました。

20190512母の日にカーネーションを
posted by 行人坂教会 at 16:29 | 教会アルバム