2019年09月30日

今日までそして明日から【マタイ6:25〜34】

聖句「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」(6:34)

1.《明日は別の日》 映画『風と共に去りぬ』の幕切れのヒロインの台詞「明日は別の日」は様々に訳されて来ました。「明日は明日の風が吹く」「明日は明日の陽が照る」「明日に望みを託して」「私には明日がある」「望みはある、また明日が来るのだから」等々…。イエスさまの上記の御言葉と、古代ローマの詩人ホラティウスの「今日の禍は今日にて足れり」が世俗化したものと思います。

2.《思い悩みの種》 歌謡曲にも「明日がある」「明日はきっといい日になる」と歌われ、明日は希望の象徴です。しかし、御言葉を改めて読み直すと、今日には今日の思い悩みがあったように、明日には明日の思い悩みがあるのです。それ故に先取りする必要はないのです。「苦労/カキア」は「悪、不幸、災い」です。生きていれば、どこまでも付き纏うのです。現代人は、人生に付きものの苦労から目を背けるために、「何を食べようか」「何を飲もうか」「何を着ようか」が幸せであるかのように擦り替えたのでは無いでしょうか。しかし、それがまた、新たな「思い悩みの種」に成っているのですから厄介です。

3.《満ちて来る光》 イエスさまが希望を託すように仰るのは「明日」ではなく、「神の国と神の義」です。「明日の苦労」を背負うのは取り越し苦労、「今日の苦労」を持ち越すのは「持ち越し苦労」です。苦労に対しても「足れり」と断念するべきです。太陰暦の古代ユダヤでは、1日の始まりは日没でした。キリスト教の暦もこれを受け継いでいます。闇で始まり、やがて光に満ちて来るのです。今日の「苦労」は「黄昏」と共に闇に包まれて忘れ去られます。そして、信仰者である私たちは本当の明日、「復活の朝」を目指して生きて行くのです。遥か先にある真の光に満ちた世界が、私たちを待っているのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:55 | 毎週の講壇から

2019年09月24日

9月第5主日礼拝

       9月29日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 今日までそして明日から音楽    朝日研一朗牧師
聖  書  マタイによる福音書 6章25〜34節(p.10)
讃 美 歌  27、182、490、423、360、24
交読詩編  詩編92編1〜16節(p.106)


・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2019年09月23日

その一匹を見つけ出すために【ルカ15:1〜7】

聖句「その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。」(15:4)

1.《九十九人の壁!》 岡村隆史と矢部浩之のお笑いコンビ名「ナインティナイン」は、ブレイクダンスの究極難度の技から来ています。クイズ番組「超逆境クイズバトル!! 99人の壁」は、1人だけ選ばれたチャレンジャーに対して、99人のブロッカーが早押しをして、回答を阻止する展開です。「1対99」の対立構図なのです。「99」は絶対多数、圧倒的な多数を意味します。

2.《分かち合う喜び》 私たちの社会では、大抵の人が多数派に属すことを心掛けています。しかし、多数派であるから正しい側にいるとは限りません。しかも、多数派と少数派の問題は、実際には「数」ではなく、「力関係」の問題です。数が多くでも、支配者側、権力者側によって力を奪われて弱められている人たちがあるのです。「エンパワメント/湧活」は、弱い立場に置かれた人に力を付与することで、地位向上、閉塞状態の打破、社会全体の活力を促す改革の提案です。私たちの活力の源は「喜び」です。イエスさまの譬え話の根幹に置かれているのも喜びの感情です。しかも、その喜びは共有されるべきなのです。

3.《その一匹のため》 この社会では「たった1匹のために99匹を置いて行くか?」と問われれば、答えはNOです。全体のためには1匹の犠牲は止む無しです。ところが、イエスさまの天国では、その論理は通用しません。百匹という所有資産の話が「その1匹」と言われた瞬間に、掛け替えの無い人(愛の問題)に変わっているのです。その他の全てを犠牲にしてでも、オンリーユーのあなたを捜し求める、それが愛なのです。ファリサイ派は徴税人に「罪人」のレッテル貼りをして、人とは見ませんでしたが、イエスさまは、彼ら1人1人を「神の独り子」と見て居られたのです。それが「天の喜び」です。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:53 | 毎週の講壇から

2019年09月17日

9月第4主日礼拝

       9月22日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 その一匹を見つけ出すために音楽  朝日研一朗牧師
聖  書  ルカによる福音書 15章1〜7節(p.138)
讃 美 歌  27、182、490、98、120、24
交読詩編  詩編92編1〜16節(p.106)

・讃美歌練習(10月の月歌:95番)   礼拝後    礼拝堂

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2019年09月16日

それは主を求める人【詩編 24:3〜6】

聖句「主はそのような人を祝福し/救いの神は恵みをお与えになる。/それは主を求める人/ヤコブの神よ、御顔を尋ね求める人。」(24:5,6)

1.《祈りを育てる》 昨年「日大フェニックス反則タックル事件」で被害を受けて注目された関西学院大学ファイターズですが、試合10分前には、顧問の前島宗甫牧師が聖書を解き明かし、選手、コーチ、スタッフ全員が祈るのだそうです。「人間が人間に値する者に育って行く、それを求めるのが祈りだ」と書いて居られました。祈りは人の成長を促し、祈りも成長して深められて行くのです。

2.《紳士たること》 入部の際、新入部員は監督から「どんな人間に成りたいのか?」と問われるそうです。理念なき成長は拡大路線の暴走に過ぎません。東京五輪の際、日本サッカーを指導したD・クラマーは「サッカーは少年を大人にし、大人を紳士にする」との名言を残しています。札幌農学校に招聘されたW・S・クラークが、事細かい学校の規則を廃棄して「紳士たれ」と訴えたことを思い出させます。自分の判断基準や行動規範を、誰かや何か(たとえ聖書であっても)に委ね切ってしまっては自律性の放棄です。自分で判断して自分で行動する、そのようにして生きるのが、紳士淑女の道なのです。

3.《同じ舟の仲間》 神殿の参拝者(巡礼)に対して、検問に立つ祭司が問い掛ける「信仰問答」です。「潔白な手と清い心」は行動とそれに伴う理念です。中身の無い空っぽのものに熱狂したり、欺瞞に誓いを立てる(日大フェニックス)べきではありません。命令や指図に無分別に従うのは空疎です。「主を求める」には「聖書を解釈する」、「御顔を尋ね求める」には日毎の糧の如く「必要とする」の含みがあります。そして最も重要なのは「主を求める仲間」と言われていることです。独りでは祈りは成長しません。共に祈る仲間、同じ舟に乗って生きること(メンバーシップ)が、何よりも大切なのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 19:52 | 毎週の講壇から

2019年09月10日

9月第3主日礼拝

       9月15日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 それは主を求める人=@音楽     朝日研一朗牧師
聖  書  詩編 24編3〜6節(p.855)
讃 美 歌  27、182、490、137、123、24
交読詩編  詩編92編1〜16節(p.106)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内

2019年09月09日

あの虹の彼方に【創世記9:9〜17】

聖句「雲の中に虹が現われると、わたしはそれを見て、神と地上のすべての生き物、すべて肉なるものとの間に立てた永遠の契約に心を留める。」(9:16)

1.《虹の彼方に》 『オズの魔法使』(1939年)の主題歌です。竜巻で魔法の国に飛ばされたドロシーが、ライオンとカカシとブリキ人形をお供に冒険に旅立ちます。「幸せの国」は「どこかにある素晴らしい場所」ではなくて、自分の身の周りにあったという物語です。作詞者E・Y・ハーバーグは正統派ユダヤ教徒の家庭に育ちました。当然「創世記」の虹が彼の念頭にあったはずです。

2.《虹と十字架》 ヘブライ語の「虹」は「ケシェト」、女性形です。エジプト神話では、虹はイシスの7枚のショールです。バビロニア神話では、イシュタルの首飾りです。天の神エアが地上を滅ぼそうとした時、イシュタルは虹の通路を閉ざして食い止めます。「創世記」もまた、イシスやイシュタルの母心を継いでいるのです。「ケシェト」は「弓」です。虹の弓が天に向かって矢を射掛けようとしています。エアの電光(罪人を射る虹の弓矢)よろしく、地を滅ぼした神が「もう二度と滅ぼさない」と誓って、今度は矢の向きを御自身に向けられたのです。丁度『るろうに剣心』の「逆刃刀」のようなものです。

3.《虹の架け橋》 人間の罪によってもたらされる苦難を、神御自身が引き受けられたのが十字架です。「虹の契約」は「十字架の契約」と同じです。「心に留め」思い起こすのは、神御自身です。この契約に生きようと志を新たにされているのです。私たちが十字架に接する時、果たして、そんな強い気持ちで臨んでいるでしょうか。「カタ・ウパニシャッド」は「天国への虹の橋を渡るのは、剃刀の刃を渡る程に難しい」と言います。十字架も、私たちに命の道を問い掛ける「弓/虹」のようなものです。折角の「広々とした道」を「狭い門」「剃刀の刃」のように薄っぺらにしているのは、私たち自身なのかも知れません。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:53 | 毎週の講壇から

2019年09月08日

バザーのための手作り会

教会バザーの準備が始まっています。

今日はバザーのための手作り会でステンシルをしました。

手作り会でステンシル
posted by 行人坂教会 at 17:47 | 教会アルバム

2019年09月03日

9月第2主日礼拝

       9月 8日(日) 午前10時30分〜11時40分
説  教 あの虹の彼方に=@音楽       朝日研一朗牧師
聖  書  創世記 9章9〜17節(p.11)
讃 美 歌  27、182、490、363、425、24
交読詩編  詩編92編1〜16節(p.106)

・・・当日の音声録音を聴く
posted by 行人坂教会 at 06:00 | 毎週の礼拝案内