2019年07月15日

誰を真ん中にするか【ルカ6:6〜11】

聖句「イエスは彼らの考えを見抜いて、手の萎えた人に、『立って、真ん中に出なさい』と言われた。その人は身を起こして立った。」(6:8)

1.《レイアウト》 所謂「ブレグジット/EU離脱問題」で揺れる英国議会の映像を見ていて、議場が対面型であることを意識しました。二大政党制を前提に、徹底的に議論するのに最適のデザインです。米国の連邦議会や日本の国会は半円型です。また、中国の全人代や北朝鮮の最高人民会議は教室型(劇場型)です。これは指導者の唱える方針を受け取るためのデザインです。

2.《ファリサイ》 「安息日/シャバット」は「仕事を休む/シャーバト」という動詞に由来します。労働を離れて心身を養い、神に思いを向け、命の意味を見詰める時です。労働に取り憑かれると、却って命の価値が見失われるのです。しかし、ファリサイ派はその律法厳守(正しいこと)を、他の人たちにまで押し付けようとしました。「ファリサイ」とは「分離された者」の意味で、延いては「聖なる者、正しい者」のことです。真宗大谷派の僧侶、瓜生崇は「カルトの問題は正しさへの依存」と定義しています。人間が真実を求めて行くならば、むしろ迷いながら、時には間違いを犯しながら歩くのが本当なのです。

3.《信仰の中心》 当時のシナゴーグは、奥に聖書の巻物を納めた「聖櫃」、その前に「講壇」、主要メンバーの上席「モーセの座」と成っていました。ファリサイ派や律法学者は「上席」を巡って、激しい鍔迫り合いを繰り広げていました。そんな中、イエスさまは隅の末席に追い遣られていた「手の萎えた人」を「真ん中に」、講壇の前へ招かれたのです。いつの世も、人間が身分や階級、経済階差、功績の有無などによって勝手な序列を決め、それが社会に分断をもたらしています。しかし、イエスさまは、弱くされた人を「真ん中」に取り戻すことで、信仰(義認)の内実を訴えられたのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:53 | 毎週の講壇から