2019年07月22日

仕えるために生きる【マルコ10:35〜45】

聖句「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆に仕える者になり、いちばん上になりたい者は、すべての人の僕になりなさい。」(10:43,44)

1.《サンチャゴ》 7月25日は「使徒聖ヤコブの日」という祝日で、ヤコブ崇拝の総本山サンチャゴ・デ・コンポステーラでは盛大な祭りが行なわれています。ヤコブがアグリッパ王の迫害時に斬首された記事は聖書にあります。しかし、その後の伝説は信憑性がありません。遺体はスペインに運ばれて埋葬、星の導きで羊飼いに再発見され、聖地と成り、レコンキスタの旗印にされたのです。島原の乱の一揆軍の吶喊でも「サンチャゴ!」と聖ヤコブの名が叫ばれたのです。

2.《立身と出世》 福音書に描かれるヤコブは聖人でも英雄でも無く、生臭い存在です。兄弟ヨハネと共に「イエスさまがメシア王国を建設した暁には、右大臣左大臣にしてくれ」と願い出るのです。他の10人の弟子たちも「抜け駆け」に立腹します。しかし、それは主が3度目の「受難予告」を為さった直後のことでした。彼らは自分の立身出世を願っていたのです。本来、儒教の「立身」は親孝行の教え、仏教の「出世」は俗世を捨てることでした。このように語が本来とは正反対の意味で使われるのは、教えに対する冒瀆です。権力に抵抗した使徒ヤコブがスペインでムスリムを駆逐する象徴に使われたのと同様です。

3.《仕えるため》 ヤコブも主の十字架と復活を体験するまでは、現世での立身出世のみを願う凡俗だったのです。「自分が何を願っているのか、分かっていない」のです。現代社会では、自らの夢や望みの実現を目指して生きることが尊いこととされ、そんな生き方を望まない人間には「負け組」のレッテルが貼られます。全てを自己目的達成のための手段とします。しかし、それが幸せをもたらすのでしょうか。イエスさまは立身出世の野望に取り憑かれた愚かな弟子たちを憐れみ、彼らを招いて、誰からも(自分の欲望にも)支配されず、コントロールされない生き方を説いて居られるのです。

朝日研一朗牧師

posted by 行人坂教会 at 20:27 | 毎週の講壇から